カリスマ (アルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/04 05:22 UTC 版)
『カリスマ』 | ||||
---|---|---|---|---|
リー・モーガン の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1966年9月29日 ニュージャージー州 ヴァン・ゲルダー・スタジオ[1] | |||
ジャンル | ジャズ、ハード・バップ | |||
時間 | ||||
レーベル | ブルーノート・レコード | |||
プロデュース | フランシス・ウルフ | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
リー・モーガン アルバム 年表 | ||||
|
『カリスマ』(Charisma)は、アメリカ合衆国のジャズ・トランペット奏者、リー・モーガンが1966年9月29日に録音・1969年に発表したスタジオ・アルバム[2]。
解説
ジャッキー・マクリーン、ハンク・モブレーを迎えた3管編成のセクステットで録音された[2][3]。本作のサイドマンのうちポール・チェンバースは1969年1月4日に死去しており[4]、オリジナルLPのライナーノーツ(Herb Wong)でも、チェンバースが既に故人であることが言及されている。
スコット・ヤナウはオールミュージックにおいて5点満点中4点を付け「リー・モーガンがブルーノートから発表したレコードの中では、あまり知られていない物の一つだが、実に聴き応えがある」「各々が個性的な3人のホーン奏者が、それぞれ刺激的な瞬間を披露し、1960年代中期のハード・バップの真髄として結実している」と評している[3]。また、ダグラス・ペインは1997年、All About Jazzにおいて「リー・モーガンのレコードの殆どは、何度も聴き返すに値するが、とりわけ『カリスマ』は録音から30年を経た今でも、このトランペッターの音楽が、いかに立派で価値があるかを体現している」と評している[2]。
収録曲
特記なき楽曲はリー・モーガン作曲。
- ヘイ・チコ - "Hey Chico" - 7:17
- サムシン・キュート - "Somethin' Cute" - 5:39
- レイニー・ナイト - "Rainy Night" (Cedar Walton) - 5:39
- スイート・ハニー・ビー - "Sweet Honey Bee" (Duke Pearson) - 6:54
- ザ・マーフィー・マン - "The Murphy Man" (D. Pearson) - 7:35
- ザ・ダブル・アップ - "The Double Up" - 6:01
参加ミュージシャン
- リー・モーガン - トランペット
- ジャッキー・マクリーン - アルト・サクソフォーン
- ハンク・モブレー - テナー・サクソフォーン
- シダー・ウォルトン - ピアノ
- ポール・チェンバース - ベース
- ビリー・ヒギンス - ドラムス
脚注
- ^ “Lee Morgan Discography”. Jazz Discography Project. 2022年2月6日閲覧。
- ^ a b c Payne, Douglas (1997年11月1日). “Lee Morgan, Charisma album review”. All About Jazz. 2022年2月6日閲覧。
- ^ a b Yanow, Scott. “Charisma - Lee Morgan”. AllMusic. 2022年2月6日閲覧。
- ^ “Paul Chambers Biography, Songs, Albums”. AllMusic. 2022年2月6日閲覧。
外部リンク
「カリスマ (アルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼女は10代の若者の間でカリスマ的な歌手だ
- Kate Herseyは、ダイエットと健康に関して、国内でナンバーワンのカリスマ的指導者としての評判を得ている。
- そのコスメトロジストはカリスマ的エネルギーを持っている。
- 彼は人種差別に反対するカリスマ的改革運動者だった。
- 彼女はついに最もカリスマ性のある女優として国民から認められました。
- 彼ってクールだから、私たちみんな彼にはカリスマ性があると思っている。
- あの政治家には大いにカリスマ性がある.
- 重大でカリスマ的なリーダー
- カリスマ的指導者
- 米国にあるプロテスタントのカリスマ派の宗派
- カリスマ的指導者の指示に基づきしばしば伝統的な社会の外でしばしば生きる、正統でないか、過激派であるか、間違った宗教または教派の支持者
- カリスマ的指導者の指導に従い、通常因習社会の外で暮らしている異端のカルトのメンバー
- エジプトの美しくてカリスマ的な女王
- 黒人の人種差別に抗議する運動を行った米国のカリスマ的な市民権リーダーでありバプティスト派の牧師(1929年−1968年)
- Vは教養とカリスマ性を兼ね備えた紳士である。
- この映画では,ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーというカリスマ性と才能あふれるハリウッドスター2人が初共演を果たしている。
- 資生堂のカリスマメイクアップアーティストの西島悦(えつ)さんが約400人の学生に向けて講習を行った。
- 探偵は新聞記者の松尾(田口トモロヲ)から,カリスマ政治家の橡(とち)脇(わき)孝(こう)一(いち)郎(ろう)(渡(わた)部(べ)篤(あつ)郎(ろう))が殺人事件に関係しているかもしれないと知らされる。
- この漫画シリーズはカリスマ漫画家いくえみ綾(りょう)によって描かれた。
- カリスマ (アルバム)のページへのリンク