カパック・ニャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > カパック・ニャンの意味・解説 

カパック‐ニャン【Qhapaq Ñan】

読み方:かぱっくにゃん

南アメリカアンデス山脈一帯インカ帝国つくった道路網。ケチュア語で「偉大なる道」を意味する。アルゼンチン・チリ・ボリビア・コロンビア・ペルー・エクアドルの6か国にまたがり全長3キロメートルわたって整備され交易軍事などの用途用いられた。このうち6000キロメートルが、2014年に「カパックニャン、アンデスの道」の名称で世界遺産文化遺産)に登録された。


インカ道

(カパック・ニャン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/20 14:28 UTC 版)

インカ道(インカみち[注釈 1]英語: Inca road, ケチュア語: Qhapaq Ñan〈カパック・ニャン〉)は、インカ帝国(タワンティン・スウユ)が整備した道路網である。インカの最盛期には、現在のペルーボリビアを中心としてチリアルゼンチンエクアドルコロンビアまで敷設されていた[2]。ケチュア語のカパック・ニャン とは「王の道」という意味である[3]。2014年の第38回ユネスコ世界遺産委員会で、文化の道として6カ国共同で世界遺産に登録された[4]


注釈

  1. ^ ナショナル・ジオグラフィック制作の番組『インカ帝国:青き湖に眠る遺物』で「インカみち」と発音されている。番組本編22分44秒以降を参照[1]
  2. ^ クスコには要塞または神殿にあたるサクサイワマンがあり、その近くのワカイパタ広場から王の道が伸びている[5]
  3. ^ 石の板は長さ1メートル、幅60センチから80センチ、厚さ6センチから7センチほどだった[10]
  4. ^ インカは石材にこだわり、王の館を移築するために数百キロの石材450個を1600キロメートル運んだ記録もある。アプリマック川にはヒワヤと呼ばれる硬石があり、石の研磨に使っていた[16]
  5. ^ シエサ・デ・レオンは、古い王の道を間違えて通ったために迷った経験がある[21]
  6. ^ 16世紀に目撃されたリャマの輸送隊は600頭から1000頭におよんだ[28]
  7. ^ たとえば、タンプのような施設は休息専用であり、普段は人が住まなかった[35]
  8. ^ インカは高地が多いため、高地の住民をセラーノ(山地人)と呼び、平地の住民をユンガ人と呼んだ。山地だが気温の高い土地の住民もユンガ人に含まれる[45]
  9. ^ コカの葉を噛むと疲労回復になるため、労働者に与えるための貢物にもなった。神官の儀式にもコカは使われた[47][48]
  10. ^ シエサ・デ・レオンは、インカ道の長さを1100レグア(1レグアは約5.57キロメートル)と書いている[58]
  11. ^ クスコから82kmの距離にあるので、km82と呼ばれている[60]

出典

  1. ^ 『インカ帝国:青き湖に眠る遺物』(2020年)
  2. ^ a b 網野 2018, pp. 31–34.
  3. ^ コーヴィー 2012, p. 105.
  4. ^ a b c d 大谷 2016, p. 16.
  5. ^ a b 高野 2013, p. 27.
  6. ^ 梅原 1988, p. 6.
  7. ^ a b ネア, プロッツェン 2012, pp. 266–267.
  8. ^ 大谷 2010, p. 73.
  9. ^ a b 梅原 1988, p. 12.
  10. ^ a b 梅原 1988, p. 5.
  11. ^ a b c d e 梅原 1988, pp. 4–5.
  12. ^ a b ネア, プロッツェン 2012, p. 278.
  13. ^ 梅原 1988, p. 5-6.
  14. ^ コーヴィー 2012, p. 112.
  15. ^ ネア, プロッツェン 2012, pp. 267–278.
  16. ^ 高野 2013, p. 79, 134.
  17. ^ ネア, プロッツェン 2012, pp. 275–276.
  18. ^ 網野 2018, pp. 16–17.
  19. ^ コーヴィー 2012, p. 108.
  20. ^ コーヴィー 2012, p. 109.
  21. ^ シエサ・デ・レオン 2006, pp. 90–91.
  22. ^ 網野 2018, pp. 75–76.
  23. ^ シエサ・デ・レオン 2006.
  24. ^ コーヴィー 2012, pp. 112–114.
  25. ^ 梅原 2005, p. 288.
  26. ^ シエサ・デ・レオン 2006, p. 89.
  27. ^ 渡部 2020, pp. 119–120.
  28. ^ 高野 2013, p. 181.
  29. ^ 梅原 1988, p. 4.
  30. ^ シエサ・デ・レオン 2006, pp. 118–120.
  31. ^ シエサ・デ・レオン 2006, p. 127.
  32. ^ シエサ・デ・レオン 2006, pp. 116–117.
  33. ^ a b c d e f g h 大谷 2010, pp. 70–71.
  34. ^ シエサ・デ・レオン 2006, pp. 88–89.
  35. ^ 渡部 2020, p. 118.
  36. ^ 渡部 2020, pp. 118–119.
  37. ^ シエサ・デ・レオン 2006, pp. 122–127.
  38. ^ 山本 2014, pp. 195–199.
  39. ^ a b ネア, プロッツェン 2012, p. 279.
  40. ^ コーヴィー 2012, p. 115.
  41. ^ 山本 2014, p. 200.
  42. ^ 渡部 2007.
  43. ^ コーヴィー 2012, p. 113.
  44. ^ 高野 2013, p. 117.
  45. ^ シエサ・デ・レオン 2007, p. 349.
  46. ^ 高野 2013, pp. 50–56.
  47. ^ 高野 2013, pp. 55–56.
  48. ^ 網野 2018, p. 55.
  49. ^ 高野 2013, pp. 63–64.
  50. ^ 梅原 1988, pp. 9–10.
  51. ^ a b 高野 2013, 第4章.
  52. ^ 高野 2013, 第5章.
  53. ^ 網野 2018, p. 70.
  54. ^ 高野 2013, 第3章.
  55. ^ 梅原 2005, p. 283.
  56. ^ 大谷 2010, pp. 76–77.
  57. ^ コーヴィー 2012, pp. 105, 112, 115.
  58. ^ 網野 2018, pp. 31–32.
  59. ^ 大谷 2010, pp. 77–78.
  60. ^ 藤田 2014, p. 31.
  61. ^ 藤田 2014, p. 32.
  62. ^ 大谷 2016, pp. 17–18.
  63. ^ a b ICOMOS 2014, p. 320
  64. ^ ICOMOS 2014, pp. 320–321, 334
  65. ^ ICOMOS, p. 335
  66. ^ a b 東京文化財研究所 2014, pp. 324–325
  67. ^ Qhapaq Ñan, Andean Road System: Multiple Locations世界遺産センター、2020年8月19日閲覧)
  68. ^ 日本ユネスコ協会連盟 2014, p. 22
  69. ^ 世界遺産検定事務局 2020, p. 378
  70. ^ 東京文化財研究所 2014, p. 322
  71. ^ 西和彦「第38回世界遺産委員会の概要」『月刊文化財』第614号、2014年11月、p.43
  72. ^ 『なるほど知図帳・世界2015』昭文社、2015年、p.132
  73. ^ ICOMOS 2014, pp. 328–329
  74. ^ “「シヴィライゼーション VI」の最新拡張パック「嵐の訪れ」。インカ文明の指導者がパチャクティに決定”. 4Gamer.net. (2018年12月19日). https://www.4gamer.net/games/342/G034279/20181219085/ 2020年8月8日閲覧。 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カパック・ニャン」の関連用語

カパック・ニャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カパック・ニャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインカ道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS