エトレンジャーの仲間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > エトレンジャーの仲間の意味・解説 

エトレンジャーの仲間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/24 15:47 UTC 版)

十二戦支 爆烈エトレンジャー」の記事における「エトレンジャーの仲間」の解説

オーラ姫 声 - 川村万梨阿 女性ムーゲン統治者で、唯一人間の姿をしている。容姿端麗美女頭髪と額にたくさんの宝石をつけ、右手金の鳥イメージした持ちピンクと白のドレスを纏った姿をしている。エトレンジャーからは「オーラ姫様」と呼ばれている。オーラ城に住んでいるが、テレパシーなどの霊波による特殊能力を持つ代わりに霊力消えてしまうため大霊神ゴールからオーラ城の外へ出ることを禁じられている。一人称「私」。 「真夜中の12時自宅出て最初にオーラ城に辿り着いた12人の精霊を『エトレンジャー』として選ぶ」と布告したが、結果としてエトレンジャーだけでなく、ニャンマーをも生み出してしまう。 終盤にて霊力をほとんど使い果たし倒れるが、それでもエトレンジャー見守っていた。 キリンダー 声 - 納谷六朗 伝説上の麒麟の姿をした時空間転移マシーン邪霊モンスター浄化させるビーム(霊波光)を備えるほか、作戦会議室や休憩室などを備える。お調子者で軽い性格であり、ジョークが大好き。大阪弁東北弁合わせたような喋り方をする。一人称は「わて」。 エトレンジャーメンバーをノベルワールドに送り込むことができる。送り込まれるメンバー透明な球状カプセル包まれてノベルワールドに送られるが、到着する場所はほぼ例外なく高空であり、球状カプセル消滅直後メンバー落下する送り込めメンバーは3人〜5人だが、一度だけ12全員を「一度いいからやってみたかった」と理由だけで送り込んだこともあった(本人はその理由言えるわけもなく事件後は困り果てていた)。変形して人型になることも可能(これは設定資料のみ確認でき、本編実際に変形するシーンはない)。 バク丸が左手上げて、「大降臨、キリンダー!!」という掛け声上げた際に登場するリディア 声 - 納谷六朗 男性キリン麒麟)の精霊体色は白、頭髪は赤、瞳は緑。 ムーゲン新聞記者で、「ムーゲンタイムス」という新聞発行していた。麒麟精霊であるため、ムーゲンで一番速く走ることができるが、自分あくまでも新聞記者であるとして、敢えてエトレンジャー選出競争には参加しなかった。ドラゴとは仲が良く劇中ドラゴに「また空の散歩もしたいものですね」と言われるなど仲が良さそうな描写見られるエトレンジャー選出競争終了後様子おかしかったショコラを心配しての中まで彼女を追いかけていったが、そこで偶然ショコラがニャンマーになる瞬間目撃し、ニャンマーに見つかり殺害されるその後自分の魂を役に立てたいという彼の思い受けたオーラの手によって、キリンダーとして生まれ変わるバギ滅んだ後、ゴールの力で元のリディアの姿に戻ったが、リディア復活記事エトレンジャーバギ倒した記事より大きかったため、彼の復活喜んでいたもののそれに納得いかないバク丸とホルスモンク追いかけられるはめになったその後新しいノベルワールドが誕生したことで再びキリンダーの姿になる。 大霊神ゴール 声 - 大木民夫 ムーゲン創造神ムーゲン統治オーラ姫に託したのも彼である。一人称「わたし」。 その姿は黒いローブ纏い背中大きな翼の生えた背の高い男性で、右手にはを持つ。

※この「エトレンジャーの仲間」の解説は、「十二戦支 爆烈エトレンジャー」の解説の一部です。
「エトレンジャーの仲間」を含む「十二戦支 爆烈エトレンジャー」の記事については、「十二戦支 爆烈エトレンジャー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エトレンジャーの仲間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エトレンジャーの仲間」の関連用語

エトレンジャーの仲間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エトレンジャーの仲間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十二戦支 爆烈エトレンジャー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS