ウォリアーズ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 05:58 UTC 版)
「ネイト・サーモンド」の記事における「ウォリアーズ時代」の解説
卒業後サーモンドは1963年のNBAドラフトでサンフランシスコ・ウォリアーズ(現在のゴールデンステート・ウォリアーズ)に1巡目全体3位で指名を受け入団する。1年目のシーズンは平均7.0ポイント、10.4リバウンドを上げ、チームのNBAファイナル進出を助け、オールルーキーファーストチームに選出された。1965年にウォリアーズの中心選手であったウィルト・チェンバレンがフィラデルフィア・セブンティシクサーズへトレードされ、サーモンドはウォリアーズのスターターのセンターとしての地位を獲得する。個人成績も大幅にアップし、1966-67シーズンには平均18.7ポイント、21.3リバウンド、1967-68シーズンには平均20.5ポイント、22.0リバウンドとゲーム平均リバウンドが20を超えるシーズンも記録した1966-67シーズンにはMVP投票でウィルト・チェンバレンに次いで次点の位置につけた。しかし、チームとしては弱体化は否めず翌シーズン以降はサーモンドの在籍中にNBAファイナルまで進出する事はなかった。ウォリアーズが次にファイナルまで進出するのは皮肉なことにサーモンドがトレードされた翌年の1975年であり、ウォリアーズはワシントン・ウィザーズを破って優勝する。
※この「ウォリアーズ時代」の解説は、「ネイト・サーモンド」の解説の一部です。
「ウォリアーズ時代」を含む「ネイト・サーモンド」の記事については、「ネイト・サーモンド」の概要を参照ください。
ウォリアーズ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 07:38 UTC 版)
「ラトレル・スプリーウェル」の記事における「ウォリアーズ時代」の解説
スプリーウェルは1年目からチームで首位の出場時間を得(登録選手のほとんどがケガで離脱したこともあった)、平均得点15.4点でオールルーキーセカンドチーム入りを果たした。2年目のシーズン総出場時間は3,533分でリーグ1位。チームは前シーズンより16勝多い50勝32敗の成績を残した。スプリーウェルはこのシーズン平均得点21点をあげ、オールNBAファーストチームとオールNBAディフェンシブセカンドチーム入賞を同時に果たす快挙を成し遂げた。 スプリーウェルは、その高い運動能力と豊富な運動量を持ち味に、高速でゴールに切り込んで見せるダンクシュートや中距離のジャンプシュートを武器にしていた。2年目の1994年から3年連続でオールスターに選ばれ、西軍のメンバーとして活躍した。 チームはスプリーウェルをはじめクリス・ウェバーやクリス・マリンなど才能ある選手を揃えていたが、1994-95シーズン以降は26勝、36勝、30勝と低迷を続け、監督も目まぐるしく変わった。そして1997-98シーズン初めから就任したのがP・J・カーリシモ監督だった。
※この「ウォリアーズ時代」の解説は、「ラトレル・スプリーウェル」の解説の一部です。
「ウォリアーズ時代」を含む「ラトレル・スプリーウェル」の記事については、「ラトレル・スプリーウェル」の概要を参照ください。
ウォリアーズ時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 07:17 UTC 版)
「ルディ・ラルッソ」の記事における「ウォリアーズ時代」の解説
レイカーズではウェスト、ベイラーに次ぐ3番手選手だったラルッソは、ネイト・サーモンドら若手中心のウォリアーズにおいては、チームの大黒柱として活躍した。移籍1年目の1967-68シーズンにはキャリアハイとなる21.8得点・9.4リバウンドを記録。チームは地区決勝まで勝ち進んだが、皮肉にもラルッソの古巣であるレイカーズに敗れた。翌1968-69シーズンもまたもやラルッソの元チームメイトたちが立ちはだかり、ウォリアーズはプレーオフでレイカーズの前に2年連続敗退した。 このシーズンのラルッソの成績は20.7得点・8.3リバウンドと高水準を維持し、またこの年から新設されたNBAオールディフェンシブチームの2ndチームに選ばれるなど、ラルッソは選手個人としては絶頂期にあったが、プレーオフでレイカーズに敗れた後に、現役から引退した。 NBA通算成績は10シーズン736試合の出場で、11507得点・6930リバウンド、平均15.6得点・9.4リバウンドだった。
※この「ウォリアーズ時代」の解説は、「ルディ・ラルッソ」の解説の一部です。
「ウォリアーズ時代」を含む「ルディ・ラルッソ」の記事については、「ルディ・ラルッソ」の概要を参照ください。
- ウォリアーズ時代のページへのリンク