イングリッシュエレクトリックとは? わかりやすく解説

イングリッシュ・エレクトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 09:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

イングリッシュ・エレクトリック English Electric )は、1918年に設立された、当初は電動機を生産し、後には鉄道機関車航空機コンピュータなどを生産していたイギリス総合電機メーカーである。1968年ゼネラル・エレクトリック・カンパニーに買収された。

日本では、その前身の1つであるディック・カー・アンド・カンパニー(Dick, Kerr & Co. )から来ている「デッカー」という通称がよく知られている。

歴史

2006年に撮影されたイギリス空軍キャンベラ
  • 1918年12月 - 平和的な技術利用を目的として、下記の電気系統事業者の首脳らによりロンドンにイングリッシュ・エレクトリック社(The English Electric Company Limited)が設立される。この名称は最後まで変更されなかった。1921年3月まではコヴェントリー社のマンセル(J. H. Mansell)、ディック社のラザフォード(W Rutherford)、フェニックス社のパイバス(Percy John Pybus)が共同経営した。
  • 1919年 - シーメンス・ブラザーズ・ダイナモ・ワークス社(Siemens Brothers Dynamo Works Limited)のスタフォード工場を買い取る。
  • 1921年3月 - パイバスが代表取締役社長に就任。
  • 1926年4月 - パイバスが会長に就任。
  • 1926年 - ディック社とフェニックス社が第一次世界大戦中から設けていた航空機部門を、最後のキングストン飛行艇P.5 Kingston )を送り出して廃止。
  • 1926年 -ゼネストと鉱山労働者のストライキが同時期に発生し、経営危機に陥る。アメリカウェスティングハウス・エレクトリックの資本支援を受け、財政を大幅に改善して1929年までに持ち直す。
  • 1927年 - パイバスが退任し、ウィリアム・ライオネル・ヒチェンス(William Lionel Hichens)が臨時で社長に就任する。
  • 1930年 - 電気製品の製造をブラッドフォードに移転する。路面電車、バスの車体、鉄道車両の製造事業はプレストンに残される。
  • 1930年6月 - 新しい取締役が4人任命される。
  • 1930年7月末 - ヒチェンスが退任し、ホルベリー・メンスフォース(Sir Holberry Mensforth)が臨時で社長に就任する。
  • 1930年10月 - メンスフォースが会長となり、ジョージ・ホレイショ・ネルソン(George Horatio Nelson )が社長に就任する。
  • 1930年12月30日 - プレストン工場が閉鎖される。
  • 1931年 - 本社をスタフォードにうつす。このときスタフォードとブラッドフォードで家電の製造を始める。
  • 1930年代 - サザン鉄道電化プロジェクトに設備を供給し、電気鉄道事業で有名になる。
  • 1933年7月初旬 - メンスフォースが会長を辞任し、ネルソンが社長と会長を兼任。メンスフォースは取締役員として残る。
  • 1935年5月 - ハンドレイ・ページ社と航空機生産のライセンス契約を結ぶ。
  • 1939年 - ランカシャーのセームルズベリー(Samlesbury )に「影の工場」(shadow factory )を建設し、ハンドレイ・ページ社が開発したハムデンハリファクスを製造する。
  • 1942年 - 航空機用エンジンメーカーのネイピア・アンド・サンを買収して子会社とし、ネルソンの子であるH・G・ネルソン(H. G. Nelson)を同社の社長につける。再度航空機部門を設立する。工場はハリファクス製造用に転用される。
  • 1944年12月 - 6月にウェストランド社を辞めていたウィリアム・エドワード・ウィロビー・ペッター(William Edward Willoughby Petter)を主任設計者として迎え入れる。同時にペッターの案よりキャンベラ爆撃機の開発を開始。
  • 1945年4月 - 主要工場4つに25,000人を雇用する。
  • 1946年 - マルコーニ社(Marconi Company )を買収。
  • 1947年 - ウォートン飛行場(Warton Aerodrome )跡に設計事務所を拡張移転し、ライトニング戦闘機の開発を開始。
  • 1955年 - 機関車製造を行ってきた、バルカン・ファウンドリーとロバート・スティーヴンソン・アンド・ホウソーンズ(Robert Stephenson and Hawthorns )を買収。またこの頃イングリッシュ・エレクトリックは蒸気タービンも製造していた。
  • 1958年 - 航空機事業部門をイングリッシュ・エレクトリック・エイヴィエーション社(English Electric Aviation Ltd. )に分社化。
  • 1960年 - イギリスの大手電機メーカーの1つであるGECを買収しようとする。
  • 1960年 - イギリス政府の圧力を受け、資本の40%を出し他社と合弁でブリティッシュ・エアクラフト社を立ち上げ、イングリッシュ・エレクトリック・エイヴィエーションを吸収させる。
  • 1962年7月16日 - 会長兼社長のネルソンが在任中に死去。
  • 1963年 - J.リヨンズ・アンド社(J. Lyons and Co. )と合弁で、同社の開発したLEOコンピュータ(LEO )を製造するためのイングリッシュ・エレクトリックLEOを設立。
  • 1963年 - イングリッシュ・エレクトリックの誘導兵器部門をブリティッシュ・エアクラフトに合併させる。
  • 1964年 - J.リヨンズ・アンド・カンパニーが持つ株のうちイングリッシュ・エレクトリックLEOに対する半分を買い取り、マルコーニ・コンピュータと合併させイングリッシュ・エレクトリックLEOマーコーニ(English Electric LEO MarconiEELM)を設立する。
  • 1967年 - EELMがエリオット・ブラザーズ、インターナショナル・コンピューターズ・アンド・タビュレーターズ(International Computers and TabulatorsICT)と合併してインターナショナル・コンピューターズ社(International Computers LimitedICL)を設立する。
  • 1967年または1968年 - プレッシー(Plessey )がイングリッシュ・エレクトリック買収に失敗。
  • 1968年 - GECによって、アソシエイティッド・エレクトリカル・インダストリーズ(Associated Electrical IndustriesAEI)とともに買収される。

製品

航空機

ディック・カー・アンド・カンパニーと、フェニックス・ダイナモ・マニュファクチャリングのソーンベリー、ブラッドフォードでは、第一次世界大戦の時から飛行艇を含む航空機を製造しており、例えばフェリックストウFelixstowe )のシープレーン・エクスペリメンタル・ステーション(Seaplane Experimental Station )で開発された飛行艇や、ショート・ブラザーズ(Short Brothers )が開発したショート 184を62機、爆撃機を6機製造するなどしていた。

イングリッシュ・エレクトリック キングストン飛行艇は、フェニックスがイングリッシュ・エレクトリックに合併してから同社の設計を元に開発されたものである。このイングリッシュ・エレクトリックの航空業界への参入の試みは、キングストンへの発注が1機もなかったため1926年に断念された。

イングリッシュ・エレクトリックの航空業界への再度の参入は、第二次世界大戦を前にしたイギリス空軍の拡張計画の中で実現し、まず、他のメーカの設計したハンドレページ ハンプデン爆撃機の"shadow production"からスタートした。1939年、空軍省はイングリッシュ・エレクトリックにセームルズベリー空港に工場を建設することを指示した。イングリッシュ・エレクトリックによるハンプデンの最初の機体は、1940年2月22日に初飛行し、1942年までに770機のハンプデン(ハンプデン全生産機数の半分以上)をセームルズベリー工場から送り出した。1940年、第2工場が建設され滑走路が延長されて、ハンドレページ ハリファックス重爆撃機の生産が開始された。1945年までに5つの工場と3つの滑走路が建設され、またイギリス空軍第9集団(No. 9 Group RAF )の基地ともなった。戦争終結までに2000機を超えるハリファックスを含む、3000機を超える爆撃機がセームルズベリーから送り出された。

第二次世界大戦末から、イングリッシュ・エレクトリックは、イギリスの2番目のジェット戦闘機であるデ・ハビランド バンパイアをセームルズベリーで1300機生産した。独自の機体設計は、元はウエストランド・エアクラフトで設計を行っていたW.E.W. ペッター(W.E.W. Petter )により第二次世界大戦後に始められた。ブリティッシュエアロスペースに合流する前にイングリッシュ・エレクトリックが送り出した航空機は2種類しかないが、設計チームは多くの空軍のプロジェクトに助言を与えている。

コンピュータ

イングリッシュ・エレクトリックのコンピュータ事業への参入は、RCAとの契約によって始まった。最終的にはこの事業はICLの一部となった。1963年にJ.リヨンズ・アンド・カンパニーの傘下のLEOコンピュータとコンピュータ事業を統合してイングリッシュ・エレクトリックLEOを設立した。さらにリヨンズはその持ち分をマルコーニに売却し、マルコーニとイングリッシュ・エレクトリックLEOを合併させてイングリッシュ・エレクトリックLEOマルコーニ・コンピューターズとなり、最終的にはICLになった。

  • DEUCE(DEUCE )1955年
  • KDF6
  • KDF8(KDF8
  • KDF9(KDF9 )1960年
  • イングリッシュ・エレクトリック コンピューターズ・システム4 1965年、システム4-50とシステム4-70は、本質的にRCA Spectra 70であり、それはIBM System/360のクローンである。

誘導兵器

  • サンダーバード(地対空ミサイル)(Thunderbird
  • ブルー・ウォーター(短距離戦術核ミサイル)(Blue Water

戦車

鉄道

イギリス国立鉄道博物館に保存されているイングリッシュ・エレクトリック5型(イギリス国鉄55形ディーゼル機関車)「アリシドン」
イギリス国鉄83形電気機関車 E3035、2003年7月27日、ドンカスター工場の公開日に撮影
イギリス国鉄50形ディーゼル機関車 50035 「アーク・ロイヤル」ドンカスター工場にて2003年7月27日撮影
日本国鉄ED17形電気機関車 ED171(旧日本国鉄ED50形)
遠州鉄道ED28形電気機関車 ED282(旧豊川鉄道電機50形→日本国鉄ED28形)
西武鉄道E41形電気機関車 E43(旧青梅鉄道2号形→日本国鉄ED36形)
東武鉄道ED10形電気機関車 ED101
ニュージーランド国鉄DF形ディーゼル機関車 DF1501
ニュージーランド国鉄EW形電気機関車
タスマニア鉄道X形ディーゼル機関車 X20

エンジン

  • 12CSVディーゼルエンジン
  • 6SRKTディーゼルエンジン

鉄道車両

路面電車

香港の路面電車の1912年から1918年にかけての第二世代車両をユナイテッド・エレクトリック・カーが製造し、その会社をイングリッシュ・エレクトリックが買収している。その後イングリッシュ・エレクトリックは香港の第三世代路面電車を1918年から1930年代にかけて製造している。

関連項目


イングリッシュ・エレクトリック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 17:49 UTC 版)

ネイピア・アンド・サン」の記事における「イングリッシュ・エレクトリック」の解説

ネイピア1942年にイングリッシュ・エレクトリックに買収される1961年にはロールス・ロイスネイピア航空エンジン部門買収してガゼル販売継続するエランド打ち切りとなった今日ではネイピアエンジン製造しておらず、デルティック・エンジンの販売1960年代打ち切られたのを最後にあらたな近代的エンジンの設計行っていない。ネイピアは現在ではターボチャージャー主要な供給元として続いており、その製品多くエンジン搭載されている。

※この「イングリッシュ・エレクトリック」の解説は、「ネイピア・アンド・サン」の解説の一部です。
「イングリッシュ・エレクトリック」を含む「ネイピア・アンド・サン」の記事については、「ネイピア・アンド・サン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングリッシュエレクトリック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングリッシュエレクトリック」の関連用語

イングリッシュエレクトリックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングリッシュエレクトリックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイングリッシュ・エレクトリック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのネイピア・アンド・サン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS