イングランド内戦期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イングランド内戦期の意味・解説 

イングランド内戦期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/08 02:13 UTC 版)

ウィリアム・レッグ (イングランド将校)」の記事における「イングランド内戦期」の解説

1642年第一次イングランド内戦1642年 - 1646年)が勃発しレッグ国王軍加わったが、同年4月23日ウォリックシャー州サウザム(en)で起きた小競り合いの際に捕虜となったレッグ庶民院決定によってゲイトハウス監獄en)に送られたが、10月4日頃に脱走しオックスフォードで再び国王軍加わった以降レッグプリンス・ルパートチャールズ1世の甥、後のカンバーランド公)の側近となり、ルパート指揮した1643年4月リッチフィールド攻城戦では負傷し再び捕虜となった6月18日のチャルグローヴ・フィールドの戦い英語版においては戦場一時的に捕虜となった9月20日第一次ニューベリー戦い英語版)の後、チャールズ1世レッグ装飾施した湾曲刀を与えレッグナイト叙することを望んだ1644年5月19日ルパートレッグチェスター臨時総督任じた1645年1月にサー・ヘンリー・ゲイジ(en)が死去しレッグその後任としてオックスフォード総督となったルパートからの5月7日指令によって、周辺地域駐屯地バンベリー除きすべて指揮することとなった。これに先んじる4月12日には、レッグ国王寝室宮内官(the grooms of the king's bedchamber)の一員任命されていた。レッグオックスフォード総督の任にあった1645年5月から6月にかけて、オックスフォードトーマス・フェアファクス軍勢包囲され外部との連絡妨害された。レッグルパートとの結びつき強かったために、ルパートネイズビーの戦い敗れブリストルであっさりと降伏する失態犯すと、レッグ権限奪われた。チャールズ1世オックスフォードに戻るとレッグ解放され国王宮内官としての任に戻った。この機会捉えてレッグは、チャールズ1世ルパートへの勘気修復図ろうとし、ルパートにはチャールズ1世に従うよう促したオックスフォード陥落したレッグ国外逃れたが、1647年7月イングランドへ戻り議会軍に囚われの身となっていたチャールズ1世仕えたレッグジョン・バークリーen)やジョン・アッシュバーナム(en)と結んで軟禁されていたハンプトン・コート宮殿からチャールズ1世脱出させ、ワイト島への逃亡同道し片時も側を離れなかった。議会はロバート・ハモンド大佐en)に、レッグ仲間2人囚人としてロンドンへ送り返すよう命じたが、ハモンド要請受け入れて12月29日まではチャールズ1世の許に留まることを許したレッグとアッシュバーナムは、その後数ヶ月わたってハンプシャー州留まりチャールズ1世逃亡画策したが、結局1648年5月19日捕まりアランデル城en)に幽閉された。9月2日貴族院ニューポート条約en)の際に国王陪席したいとして釈放求めたレッグ要求却下したレッグは、議会敵対する目的武器携帯しないことを約束して和解し釈放された。チャールズ1世息子チャールズ2世レッグ直ちアイルランド派遣したが、1649年7月レッグ海上捕らえられ大逆罪問われエクセター城(en)に2年以上にわたって投獄された。1653年3月国家に対して害を及ぼすことはしないという条件で、安全に国外へ出ることを許された。

※この「イングランド内戦期」の解説は、「ウィリアム・レッグ (イングランド将校)」の解説の一部です。
「イングランド内戦期」を含む「ウィリアム・レッグ (イングランド将校)」の記事については、「ウィリアム・レッグ (イングランド将校)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イングランド内戦期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イングランド内戦期」の関連用語

イングランド内戦期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イングランド内戦期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウィリアム・レッグ (イングランド将校) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS