イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけての意味・解説 

イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 15:58 UTC 版)

タリ=イハンタラの戦い」の記事における「イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけて」の解説

イハンタラ近郊での戦い7月1日から始まり、この地域戦闘フィンランド軍保有する砲の半分以上集中させた。フィンランド機甲師団もイハンタラで集結、更にドイツ303突撃砲連隊もこの地区集まっていた。また、ドイツから提供されパンツァーファウストなどの対戦車用兵器用意されていた。 7月2日フィンランド軍ソビエト63師団と第30機甲師団のの無線傍受し次の攻撃7月3日04:00行われること察知した翌朝ソ連攻撃予定時間2分前にフィンランド軍40機とドイツ軍40機が準備中ソ連軍爆撃しフィンランド軍250門の砲で4000発の砲弾ソ連軍叩き込んだ同日6:00200機のソ連軍機の爆撃の後ソ連軍フィンランド側に進攻開始した。しかし、19:00フィンランド兵は元の戦線取り戻す。 イハンタラ近郊行われた集中砲火フィンランド史上最も激しいものだった砲撃にあたってフィンランド軍砲兵大将のヴィルホ・ペッター・ネノネンの考案した的確で迅速な目標変更砲撃位置修正容易にする砲火修正ドクトリン用いられた。この戦闘いままで防衛廻っていたフィンランド軍ソ連兵一気砲火集中させ、ソ連軍先鋒粉砕した。 S.P.プラトノフ中将によって記された『Bitva za Leningrad 1941-1944』(レニングラードの戦い 1941-1944)にはこう記されている。 ソ連軍計画した攻勢再三再四失敗した・・・勝利為に敵軍は意味のある堅い守備と我々への反抗成功していた・・・この攻勢6月21日から7月半ばの三週間終わったレニングラード方面軍右翼部隊勢力6月21日に最高司令部から発布され任務遂行失敗したのだ。 7月6日フィンランド第6師団18砲兵大隊一個砲兵中隊による砲撃防衛行ったにもかかわらずソ連軍幾つかの成功収めた。しかし、翌日ソ連軍反撃をうけ押し戻され13:00からの攻撃19:00からの攻撃でも進軍することはできなかった。7月7日ドイツ戦線行なわれているバグラチオン作戦のためソ連軍の攻勢主力はヴオクシに退転し、状況良い兵力ナルヴァの戦いに向けエストニア方面へと移動させ始めた7月9日以降幾つかの戦闘が行われたものの、9日以降ソ連軍これ以上戦線突破試みることをあきらめた

※この「イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけて」の解説は、「タリ=イハンタラの戦い」の解説の一部です。
「イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけて」を含む「タリ=イハンタラの戦い」の記事については、「タリ=イハンタラの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけて」の関連用語

イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イハンタラ近郊・7/1~7/9にかけてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタリ=イハンタラの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS