Gibberella fujikuroi(イネばか苗病菌)
Gibberella
fujikuroi (Saw.) Ito apud Ito & Kimura [=Fusarium
moniliforme Sheldon]
分類:子のう菌門,核菌綱,ボタンタケ目,ボタンタケ科
日本全国に分布。イネばか苗病,イネ科作物赤かび病を引き起こすが,葉上生息菌として様々な植物から分離される。植物病害抑制菌(微生物防除剤)として使える可能性もある。分生胞子を飛散して蔓延する。子のう胞子は枯死植物体上でのみ観察される。
性状(機能):葉上生息菌,植物病原菌
形態: 有性世代:暗青色の子のう殻中に楕円形~棍棒形の子のうを形成し,内部に無色,楕円形,大きさ14-18×4.5-6μ,1-2(-3)隔壁の子のう胞子を形成する。 無性世代:小型分生子はフィアライド(分化分生子柄)上に,連鎖状に形成され,無色,長楕円形,大きさ5-12×1.5-2.5μ,0(-1)隔壁。大型分生子は分生子座内に形成され,無色,長紡錘形,両端は細まり,真直または湾曲し,大きさ25-60×2.5-4μ,3-7隔壁。 |
||
大型分生子と 小型分生子 |
連鎖した小型分生子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
256-1-10 | Gibberella fujikuroi | イネ | Oryza sativa | ばか苗病 | 1900.8.25 | 堀正太郎 | |
256-1-25 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 東京板橋志村 | 1937.7.17 | |
101-1-26 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 北海道空知郡瀧川村 | 1941.8.7 | 明日山秀文 |
イネ馬鹿苗病菌
(イネばか苗病菌 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/13 07:45 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年2月) |
イネ馬鹿苗病菌 | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Gibberella fujikuroi (Sawada) Wollenw., (1931) | ||||||||||||||||||||||||
シノニム | ||||||||||||||||||||||||
(不完全世代)Fusarium fujikuroi Nirenberg |
イネ馬鹿苗病菌(イネばかなえびょうきん、学名:Gibberella fujikuroi )は、植物の病原菌の一つ。自らの代謝産物である植物ホルモンのジベレリンによってイネの苗が異常に成長させられるイネ馬鹿苗病を引き起こす。
属名のGibberellaはラテン語で「小さなこぶ」を意味する。
関連項目
イネばか苗病菌と同じ種類の言葉
- イネばか苗病菌のページへのリンク