ジベレリン酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 有機化合物 > テルペノイド > ジベレリン酸の意味・解説 

ジベレリン酸

分子式C19H22O6
その他の名称プロ-ギブジベレリンX、ジベレリン酸、ジベレリンA3、Pro-Gib、Gibberellin X、Gibberellin A3、Gibberellic acid、2β,4aα,7-Trihydroxy-1β-methyl-8-methylenegibb-3-ene-1α,10β-dicarboxylic acid 1,4a-lactone、ギブレスコール、Gibrescol、プロ-ジブプラス、プロギブプラス、ベレレックス、プロジブプラス、プロギブ、プロ-ギブプラス、プロジブ、GA3、Pro-Gibb、Pro-Gibb Plus、Gibreskol、Berelex、ギベレリンA3、1β-Methyl-1α,4aα-(carbonyloxy)-2β,7-dihydroxy-3,4-didehydro-8-methylenegibbane-10β-carboxylic acid、1β-Methyl-1α,4aα-(carbonyloxy)-2β,7-dihydroxy-8-methylenegibbane-3-ene-10β-carboxylic acid、アクティボール、Activol、アルボスチム、Arbostim、ジベレリン酸GA3、Gibberellic acid GA3、マキソン、Maxon、NSC-14190、NSC-19450、ラレクッス、Ralex、レリースLCRelease LC、RyzUp、TU-64-3-103-75、(+)-ジベレリン酸、(+)-Gibberellic acid、(+)-ジベレリンA3、(+)-Gibberellin A3、グロセルGA3、Grocel GA3
体系名:1-メチル-2β,4aα,7-トリヒドロキシ-8-メチレンギバ-3-エン-1α,10β-ジカルボン酸1,4a-ラクトン、2β,4aα,7-トリヒドロキシ-1β-メチル-8-メチレンギバ-3-エン-1α,10β-ジカルボン酸1,4a-ラクトン、1β-メチル-1α,4aα-(カルボニルオキシ)-2β,7-ジヒドロキシ-3,4-ジデヒドロ-8-メチレンギバン-10β-カルボン酸、1β-メチル-1α,4aα-(カルボニルオキシ)-2β,7-ジヒドロキシ-8-メチレンギバン-3-エン-10β-カルボン酸


ジベレリン酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/20 13:55 UTC 版)

(+)-ジベレリン酸
識別情報
CAS登録番号 77-06-5
PubChem 522636
日化辞番号 J8.602I
EC番号 201-001-0
KEGG C01699 
ChEBI
特性
化学式 C19H22O6
モル質量 346.38 g/mol
融点

233 - 235 ℃(分解)

への溶解度 5 g/L (20 ℃)
酸解離定数 pKa 4.0
比旋光度 [α]D +86° (c = 2.12, 19 °C)
危険性
EU分類 刺激性 (Xi)
Rフレーズ R36
Sフレーズ R26, S36
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジベレリン酸(ジベレリンさん、gibberellic acid、GA)またはジベレリンA3GA3)は、植物ホルモンの一つ。化学式はC19H22O6。白または淡黄色の粉末で、エタノールに可溶、(5 g/L, 20℃)には少し溶ける。

ジベレリン酸は単純なジベレリンで、細胞の成長と伸長を促進する。ジベレリン酸は少量で使われ、植物の分解・腐敗・成長に作用するが、いつかは植物に耐性が発現する。ジベレリン酸は、加水分解酵素がコードされているmRNA分子を生産し、種子発芽の細胞を刺激する。ジベレリン酸は天然に産出する中では強力な植物ホルモンである。ジベレリン酸は成長の調節には超低濃度で使用される。一方、高濃度だと逆の作用を示す。通常は、0.01~10 mg/Lの濃度で使われる。

発見

1926年 台湾総督府農事試験場の黒沢英一が、イネ馬鹿苗病菌に着目。(Gibberella fujikuroi )の代謝生産物に稲を伸長させる作用があることを発見し学会に発表。ジベレリンが発見された。

1935年、黒沢英一より株を分与された藪田貞治郎が、黒沢の研究を引き継ぐ形で代謝副産物からジベレリンの単離に成功、命名者となった[1]。イネ馬鹿苗病とは感染したイネが普通のものより非常に高く成長してしまう病気である。ジベレリン酸には茎の加速の促進、細胞分裂の促進、種子の発芽の誘発の作用を持つ。

1938年、藪田・住木諭介によりジベレリン(ジベレリンA、ジベレリンB)が結晶化された[2]

1954年、イギリスのGroveらの研究グループが、Gibberella fujikuroiの培養液から、新規ジベレリンを発見しgibberellic acid(ジベレリン酸)と命名した[3]

1955年、アメリカのStodolaらは、新規ジベレリン、gibberellin-Xを単離した[4]。サンプルを交換して調べた結果、gibberellin-Xはジベレリン酸と同一の化合物であることが明らかになった。

1955年、藪田らが以前結晶化したジベレリンAは、GA1、GA2、GA3(ジベレリン酸)の混合物であることが明らかとなった[5]

1956年、Crossらによってジベレリン酸の構造が推定されたが[6]、後に訂正された[7][8]

応用

ジベレリン酸は、実験室またはビニールハウスで休眠中の種子の発芽を促進するために時々使われている。 また、ブドウ栽培産業においては維管束を大きくして大きなブドウを作ったり、種なしブドウを作ったり、さらにサクランボの成長調節などに広く使われている。

脚注

  1. ^ Yabuta, T. (1935). “Biochemistry of the 'bakanae' fungus of rice”. Agr. Hort. (Tokyo) 10: 17-22. 
  2. ^ Yabuta, T.; Sumiki, Y. (1938). “On the crystal of gibberellin, a substance to promote plant growth”. J. Agric. Chem. Soc. Japan 14: 1526. 
  3. ^ Curtis, P. J.; Cross, B. E. (1954). “Gibberellic acid. A new metabolite from the culture filtrates of Gibberella fujikuroi”. Chem. & Ind.: 1066. 
  4. ^ Stodola, F. H.; Raper, K. B.; Fennell, D. I.; Conway, H. F.; Johns, V. E.; Langford, C. T.; Jackson, R. W. (1955). “The microbial production of gibberellins A and X”. Arch. Biochem. Biophys. 54 (1): 240-245. doi:10.1016/0003-9861(55)90027-8. 
  5. ^ Takahashi, N.; Kitamura, H.; Kawarada, A.; Seta, Y.; Takai, M.; Tamura, S.; Sumiki, Y. (1955), “Biochemical Studies on “Bakanae” Fungus. Part XXXIV. Isolation of Gibberellins and Their Properties Isolation of gibberellins and their properties”, Bull. Agric. Chem. Soc. Japan 19 (4): 267-277, https://doi.org/10.1080/03758397.1955.10856832 
  6. ^ Cross, B. E.; Grove, J. F.; MacMillan, J. Mulholland, T. P. C. (1956). “Gibberellic acid, Part IV. The structures of gibberic and allogibberic acids and possible structures for gibberellic acid”. Chem. Ind. (London): 954-955. 
  7. ^ Grove, J. F. (1961). “The gibberellins”. Quart. Rev. (Chem. Soc. London) 15: 46-70. 
  8. ^ Hanson, J. R. (1968). “The gibberellins”. In Barton, D. H. R.; Raphael, R. A. eds.. The tetracyclic Diterpenes. New York: Pergamon Press. pp. 1-59. ASIN B0006BW1JQ 

関連項目

外部リンク





ジベレリン酸と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ジベレリン酸」の関連用語

ジベレリン酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ジベレリン酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのジベレリン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS