イネコン・トラムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イネコン・トラムの意味・解説 

イネコン・トラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/17 09:13 UTC 版)

イネコン・トラム
Inekon Trams
オストラヴァ市電向けの01 トリオ
種類 ジョイント・ストック・カンパニー(イネコン・グループ傘下企業)
本社所在地  チェコ
モラヴィア・スレスコ州オストラヴァ
設立 2001年
業種 輸送用機器製造
事業内容 路面電車車両の製造・販売、車両更新、軌道改良
外部リンク http://www.inekon-trams.com/index.html
テンプレートを表示

イネコン・トラム(Inekon Trams a.c.)は、チェコオストラヴァに本社を置く鉄道車両メーカー。主に路面電車車両の製造を手掛けており、イネコン・グループ(Inekon Group)の傘下企業である。この項目では、イネコン・トラムが展開する路面電車車両についても解説する[1][2]

歴史

1990年に設立され、チェコ(旧:チェコスロバキア)のプラハに本社を置くイネコン・グループは、設立当初東側諸国を中心に路面電車車両の大規模なシェアを誇っていた鉄道車両メーカーのČKDタトラを買収する計画を立てていた。最終的に実現する事はなかったが、ČKDタトラの経営に不満を持っていた一部の従業員が移籍した事で、イネコン・グループは本格的に路面電車市場に参加する事になった[2][3][4]

1996年以降、イネコン・グループは同じく路面電車市場への参入を目指していたシュコダ・トランスポーテーションとの合弁事業を立ち上げ、イネコン側が機器設計や展開、シュコダ側が車体設計や製造を担当し、1998年以降03T "アストラ"の販売を開始した。更に2000年から製造が開始された両運転台式の10T "エレクトラ"アメリカ各地の路面電車に導入され、市場を世界へ広げるきっかけとなった[4][5]

だが、シュコダ側との意見の相違や不均衡が要因となり、互いに訴訟を起こし合う事態に発展したことで、2001年をもって両社は合弁事業を終了し、独自の展開を行う事になった。シュコダ側が引き続き03Tの販売を続け、"エレクトラ"へ発展した一方、イネコン・グループはオストラヴァ交通局チェコ語版(DPO)の車庫を用いた新たな製造工場を作り、同社とのジョイント・ストック・カンパニーであるDPO-イネコン2001年に設立し、03Tや10Tの設計を受け継いだ路面電車ブランド・トリオ(Trio)を立ち上げた[4][6]

2005年に社名を現在のイネコン・トラムへと変更し、以降は"トリオ"を始めとする新型路面電車をチェコアメリカ各地の路線に向けて展開している一方、軌道の修繕工事や旧型車両の更新工事も受け持っている[7][8]

主要製品

01 トリオ(01 Trio)

01 トリオ(オロモウツ市電

ヨーロッパ向けの片運転台式3車体連接車2019年現在チェコの2都市に導入されている[2][9]

12 トリオ(12 Trio)

12 トリオ(ポートランド・ストリートカー

アメリカ向けの両運転台式3車体連接車2019年現在3都市に導入されている[2][10]

11 ペント(11 Pento)

ヨーロッパの路面電車へ向けて、3車体連接車の"トリオ"を基に開発された片運転台式の5車体連接車。編成は台車を備えた短い3つの車体とそれらに挟まれた2つのフローティング車体で構成され、車内の64%が低床構造となっている。両端の車体に設置された台車はトリオと同様に2基の三相誘導電動機を搭載した動力台車となっており、故障など何らかの異常が発生した場合は片方の台車の電動機を停止させ、もう片方の動力台車を用いて走行する事が可能である。車内にはドイツチェコの基準を満たした空調装置が常備され、運転台は冷暖房双方、客室は暖房・換気機能が搭載されるが、顧客の要望に応じて客室にも冷房を設置する事が出来る[11][12]

形式 製造年 総数 軌間 編成 運転台 台車数 備考・参考
"11 ペント" 1編成(試作車) 1,435mm 5車体連接車 片運転台 2基(動力台車)
1基(付随台車)
[12]
全長 全幅 全高 床面高さ 低床率 車輪経 軸距
30,210mm 2,460mm 3,460mm 350mm(低床部分)
780mm(高床部分)
64% 610mm 1,880mm
電圧 重量 最高速度 定員
(乗車密度5人/㎡時)
定員
(乗車密度8人/㎡時)
電動機出力 編成出力
直流600-750V 36.0t 70km/h 214人 304人 90kW
三相誘導電動機
360kW

04 スペリオル(04 Superior)

ヨーロッパの路面電車向けの片運転台式3車体連接車。構造は"トリオ"や"ペント"から一新され、3つの大型車体が用いられる編成になった他、両端の車体に1基ずつ設置されている動力台車を含め、全ての台車は中央部に回転軸を有しており、曲線走行時の線路車輪の摩耗が大幅に抑制される。中間車体に設置された2基の台車については顧客の要望に応じて動力の有無を選択する事が出来、それに応じて車内の低床率も50 - 70%と変化する。車両のデザインはチェコインダストリアルデザイナーであるパトリック・コタスチェコ語版が手掛けており、歴史的な建造物との調和や安全性を重視した外見・内装に仕上がっている[13][14]

形式 製造年 総数 軌間 編成 運転台 台車数 備考・参考
"04 スペリオル" - 0編成(計画のみ) 1,435mm 3車体連接車 片運転台 4基 [14]
全長 全幅 全高 床面高さ 低床率 車輪経 軸距
32,620mm 2,460mm 3,460mm 350mm(低床部分)
780mm(高床部分)
50-70% 610mm 1,800mm
電圧 重量 最高速度 定員
(乗車密度5人/㎡時)
定員
(乗車密度8人/㎡時)
電動機出力 編成出力
(全台車動力台車時)
直流600-750V 42.0t 70km/h 230人 324人 70kW
三相誘導電動機
560kW

スペリオル・プラス(Superior Plus)

トロント向け車両

カナダトロント路面電車であるトロント市電の新型車両導入計画にあたり、イネコン・トラムは2001年に合弁事業を解消したシュコダ・トランスポーテーションと再度の業務提携の合意を結び、共同で車内全体が低床構造となる100%超低床電車の設計を実施した[6]。市電を運営するトロント交通局から提示された条件に基づき、半径13mの曲線区間を走行できるよう、旧共産圏に導入された連接車である"KT4"の構造を基に、各車体に1基の台車が配置されるよう設計が行われ、中間車体の台車は車体下部のサブフレームで接続する構造が採用された。編成は片運転台式の4車体連接式で、集電装置はトロント市電で伝統的に用いられるポールが使われる事になっていた[15]

だが、2009年にトロント交通局は新型車両としてボンバルディア・トランスポーテーションが手掛けるフレキシティ・アウトルック英語版を導入することを発表したため、トロント市電向けのスペリオル・プラスが製造される事はなかった[16]

形式 製造年 総数 軌間 編成 運転台 台車数 備考・参考
"スペリオル・プラス" - 0編成(計画のみ) 1,495mm 4車体連接車 片運転台 4基(動力台車) [15]
全長 全幅 全高 床面高さ 低床率 車輪経 軸距
30,780mm 2,500mm 3,962mm 350-470mm 100% 1,800mm
電圧 重量 最高速度 着席定員 立席定員 電動機出力 編成出力
直流600V 62人

中国向け車両

発展著しい中国路面電車市場への参入を模索したイネコンは、2014年7月23日に中国鉄路通信信号(CRSC)、湘潭電機(XEMC)との合弁会社である"通號軌道車輛有限公司"(THRV)を設立し、同年に試作車の製造を実施した[17]

編成は04 スペリオルに類似した両運転台式の3車体連接式で、車体デザインもパトリック・コタスが手掛けたものを用いているが、台車の外側に電動機を配置する事で車内全体が床上高さ350 - 470 mmの低床構造となっており、210 スペリオル・プラス(210 Superior Plus)という形式名が与えられた。しかし、チェコでの試運転にあたり中国側の仕様と合致しない箇所を変更する必要があった事や、12 トリオの発送の遅延への対処から、オストラヴァ市電の線路を用いた試運転の開始は2016年9月からとなった[18][19][20]

形式 製造年 総数 軌間 編成 運転台 台車数 備考・参考
"210 スペリオル・プラス" 2014 1編成(試作車) 1,435mm 3車体連接車 両運転台 4基(動力台車) [19]
全長 全幅 全高 床面高さ 低床率 車輪経 軸距
33,500mm 2,400mm 3,480mm 350-470mm 100% 600mm 1,800mm
電圧 重量 最高速度 着席定員 立席定員
(乗車密度4人/㎡時)
立席定員
(乗車密度8人/㎡時)
電動機出力 編成出力
直流600V 47.6t 75km/h 63人 224人 321人 75kW
三相誘導電動機
600kWずつ

車両更新事業

ブルガリアソフィア市電のT8M-700IT形
T6M形(2車体連接車)に低床式の中間車体が組み込まれた

新型車両の開発と並行し、イネコン・トラムでは旧共産圏で長期にわたって使用されていた旧型路面電車の更新事業も展開している。最大20年の延命を視野に置いた工事内容となっており、制動装置や制御装置の改修、最新の海外製の部品の導入などによりエネルギー消費量を最大40%削減する事が可能となる。また顧客の需要に応じて、車内の近代化、乗降扉の交換、台車の修理なども受け持っている。2006年までに実施された更新事業は以下の通りである[21]

脚注

注釈

出典

  1. ^ About Inekon Group”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  2. ^ a b c d 宇都宮浄人「海外のLRT事情・LRTをめざすチェコ ~路面電車製造の老舗の現状」『路面電車EX vol.13』、イカロス出版、2019年6月20日、107-108頁、ISBN 9784802206778 
  3. ^ Petr Korbel, Vojtěch Kostka (2011年2月2日). “České investice do cementárny v Egyptě v ohrožení” (チェコ語). ekonom. 2019年10月19日閲覧。
  4. ^ a b c Life Is Better in the World than in Czechia” (英語). Inekon Group a.s. (2006年4月26日). 2019年10月19日閲覧。
  5. ^ “Tatra's new Czech rival launches its new low-floor ASTRA tram” (英語). Light Rail and Modern Tramway (Ian Allan Publishing / Light Rail Transit Association): 374. (1996-10). 
  6. ^ a b ŠKODA and INEKON About to Cooperate” (英語). Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  7. ^ NEWS Metros August 2006” (英語). railwaygazette (2006年8月1日). 2019年10月19日閲覧。
  8. ^ Inekon Group supplies Sofia tram - ウェイバックマシン(2011年7月19日アーカイブ分)
  9. ^ TRIO Low-floor tram”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  10. ^ BI-DIRECTIONAL VERSION TRIO 12”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  11. ^ Pento Low-floor Tram”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  12. ^ a b Pento Low-floor Tram Technical Data”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  13. ^ SUPERIOR Low-floor Tram”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  14. ^ a b SUPERIOR Low-floor Tram Technical Data”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  15. ^ a b Superior Plus 100% Low Floor Tram!”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  16. ^ Tess Kalinowski (2009年4月24日). “TTC picks Bombardier to supply streetcars”. The Star. 2019年10月19日閲覧。
  17. ^ INEKON GROUP enters the Chinese tram market”. Inekon Group a.s. (2014年7月29日). 2019年10月19日閲覧。
  18. ^ TRAMVAJ SUPERIOR PLUS VYRAZILA POPRVÉ DO ULIC OSTRAVY”. cs-dopravak.cz (2016年9月19日). 2019年10月19日閲覧。
  19. ^ a b INEKON GROUP, a.s. Divize kolejových vozidel”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。
  20. ^ mhdostravaの投稿(1351751628171406) - Facebook
  21. ^ Tram Refurbishment”. Inekon Group a.s.. 2019年10月19日閲覧。

外部リンク


イネコン・トラム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 09:50 UTC 版)

シュコダ10T」の記事における「イネコン・トラム」の解説

合弁事業解消後、路面電車車両製造手掛けるイネコン・グループの子会社として設立されたイネコン・トラム(Inekon Trams)では、アメリカ市場向けとしてシュコダ03T10Tを基にした12 トリオ展開されている他、蓄電池搭載し非電化区間での運転を可能とした121 トリオ製造実施されている。

※この「イネコン・トラム」の解説は、「シュコダ10T」の解説の一部です。
「イネコン・トラム」を含む「シュコダ10T」の記事については、「シュコダ10T」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イネコン・トラム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イネコン・トラム」の関連用語

イネコン・トラムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イネコン・トラムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイネコン・トラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシュコダ10T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS