Cochliobolus miyabeanus(イネごま葉枯病菌)
Cochliobolus
miyabeanus (Ito & Kurib.) Drechs. ex Dastur [=Bipolaris oryzae (Breda
de Haan) Shoem., B. leersiae (Atk.) Shoem., B. zizaniae (Nisikado)
Shoem.]
分類:子のう菌門,小房子のう菌綱,クロイボタケ目,プレオスポラ科
主に関東以南で発生し,イネごま葉枯病,アシカキ(Leersia)葉枯病,マコモ(Zizania)斑点病を引き起こす。アシカキ菌およびマコモ菌はイネ菌と別種とされていたが,相互に自由に交配することから,本種と見なされる。分生胞子を飛散して蔓延する。子のう胞子は自然条件下では観察されない。
性状(機能):植物病原菌
![]() |
形態: 有性世代:培地上の対峙培養で形成。暗褐色の偽子のう殻中に円筒形の子のうを形成し,内部に無色~淡オリーブ褐色,糸状,大きさ235-648×4-9μの子のう胞子をラセン状に巻いて形成する。 無性世代:淡~オリーブ褐色の分生子柄上に,淡~オリーブ褐色,円筒形~紡錘形,大きさ63-153×14-22μ,6-14偽隔壁,基部に微細なへそをもつ湾曲した分生胞子を形成する。 |
分生胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
256-1-12 | Cochliobolus miyabeanus | イネ | Oryza sativa | ごま葉枯病 | 東京板橋志村 | 1937.6.17 | |
101-1-47 | " | " | " | " | 石川県堀松村 | 1943.7.27 | |
101-1-51 | " | " | " | " | 埼玉県浦和 | 1943 | 河村栄吉 |
101-1-52 | " | " | " | " | 千葉県海上郡桜島村 | 1944.5.29 | 明日山秀文 |
101-1-48 | " | " | " | " | 栃木県塩谷郡氏家町箱ノ森 | 1958.9.12 | 土屋行夫 |
256-1-2 | " | "(関口朝日) | " | " | 静岡市(農試圃場) | 1973.10.3 | 富永時任 |
イネごま葉枯病菌と同じ種類の言葉
- イネごま葉枯病菌のページへのリンク