Magnapothe grisea(イネ科いもち病菌)
Magnapothe
grisea (Hebert) Barr [Pyricularia grisea (Cooke) Sacc.]
分類:子のう菌門,小房子のう菌綱,クロイボタケ目,モジカビ科
日本全国に分布。イネいもち病を引き起こし,被害が非常に大きい。他のイネ科作物や野生植物からも分離される。分生胞子を飛散して蔓延する。子のう胞子は自然条件下ではほとんど観察されない。
形態: 有性世代:培地上の対峙培養で形成。子のう殻は暗褐色~黒色,円筒形の頸状の開口部をもち,その中に円筒形~亜棍棒形の子のうを形成する。子のう胞子は無色,紡錘形,わずかに湾曲し,大きさ17-21×5-7μ,2-3隔壁をもつ。 無性世代:淡褐色の分生子柄上に,無色~淡オリーブ褐色,倒洋梨形,大きさ17-28×6-9μ,1-3隔壁をもつへその突出した分生胞子を形成する。 |
|
分生胞子 |
標本番号 | 菌種 | 宿主和名 | 宿主学名 | 症状 | 採集地 | 採集年月日 | 採集者 |
113-1-83 | Pyricularia grisea | メヒシバ | Digitaria adscendens | いもち病 | 神奈川県足柄下郡下曽我村 | 1928.7.27 | 田杉 |
113-1-84 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | |||
113-1-88 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 山口県豊浦郡安岡駅 | 1932.7.22 | |
242-1-2 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉県松戸付近 | 1931.9.21 | |
242-1-7 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉 | 1931.7.27 | |
242-1-8 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉県印旛郡 | 〃 | |
242-1-9 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉 | 〃 | |
242-1-31 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉県印旛郡 | 〃 | |
242-1-39 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 千葉 | 〃 | |
251-2-46 | 〃 | メヒシバ? | Digitaria adscendens? | 〃 | 茨城県東茨城郡 | 1927.8.16 | かわしま |
251-2-48 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 静岡県富士郡岩松村 | 1928.8.15 | 田杉 |
251-2-49 | 〃 | 〃 | 〃 | 〃 | 茨城県東茨城郡 | 1928.8.16 | かわしま |
イネ科いもち病菌と同じ種類の言葉
- イネ科いもち病菌のページへのリンク