イエメン産とエチオピア産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イエメン産とエチオピア産の意味・解説 

イエメン産とエチオピア産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 00:48 UTC 版)

モカ」の記事における「イエメン産とエチオピア産」の解説

イエメン産のコーヒー豆は特に「モカ・マタリ」 (Mokha Mattari、 Mocha Mattari) ともいい、イエメン北西部高地産である。(マタリは産地であるバニー・マタル(バニーマタル)にちなむ。マタルという意味の男性名でバニー・マタルすなわちマタルの子孫たちマタル族が一帯居住していたことに由来する地名で、サナアにはこのようなバニー・某という行政地区名が複数存在する直訳では「の子孫達」となるが実際には「座右衛門一族」「座右衛門の子孫」「座右衛門一家」的な意味でありが多い地域であることを意図した命名ではない。) さわやかな香りと強い酸味のある味わい特徴で、かつて「コーヒールンバ」に唄われていたためか、日本でも人気が高い。「No.9」というのが、欠点豆混入比較少な等級であるが、ブラジルNo.2抔と比べると数倍から十倍ほどの欠点豆があり、焙煎に際しては、入念なハンドピックが必要である。 エチオピア産は、シダモ (Sidamo)、ハラー (Harrah)、ディマ、レケンプティなど、収穫地名をつけて販売されることが多い。焙煎抽出後のコーヒー苦み少な代わりに酸味が非常に強くフルーティーな香りがある。 モカコーヒーは、フルーティーな香りと強い酸味特長で、高価なイエメン産、廉価であるエチオピア産、と長らく位置付けてきた。 2000年代入り、スペシャルティコーヒー(高品質コーヒー)の需要が高まるにつれてコーヒーチェリーそのまま天日で乾かすナチュラル製法天日乾燥式)が生産中心だったエチオピアコーヒー生産現場に、中南米広く行われている水洗処理式(果皮剥いたのちに、発酵槽で豆の周り粘液質除去する製法。ウォッシュト製法とも呼ばれる)を取り入れ生産者あらわれようになった。これにより、イルガチェフェやシダモなどで、花の香水のような印象的な香りと、オレンジのような明快な風味と酸をもった高品質エチオピアコーヒーが生産されるようになり、それらは高値扱われるようになり、エチオピアのコーヒーブランドを大きく高めた2020年よりエチオピアはスペシャルティコーヒーの国際品評会カップ・オブ・エクセレンス開催国となり、今後の発展期待されるまた、発酵した味が出やすかったナチュラル製法技術の進歩に伴い完熟フルーツのような甘く個性的な香りのスペシャルティコーヒーを生産することができるようになったモカコーヒー個性的な香り印象的な酸味から、ブレンドコーヒー配合にも多く使用される。「モカ」からスタートしたコーヒーは、その後インド経由し16世紀インドネシアジャワ島(英語読みでジャバ)にもたらされた。ジャバが「モカ」に続く2つ目のコーヒー生産地域となった歴史踏まえ欧米コーヒーショップでは、ブレンドコーヒーのひとつの型として、モカジャバ配合した「モカ・ジャバ」を扱うことが多い。「モカ・ジャバは世界で最も歴史が古いブレンド」という謳い文句扱われることも少なくないちなみに今でこそジャバロブスタ種有数産地だが、ジャバロブスタ入ってきたのは1900年のことで、16世紀当時生まれたとされるモカ・ジャバはアラビカ種同士作られたものである

※この「イエメン産とエチオピア産」の解説は、「モカ」の解説の一部です。
「イエメン産とエチオピア産」を含む「モカ」の記事については、「モカ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イエメン産とエチオピア産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イエメン産とエチオピア産」の関連用語

1
8% |||||

イエメン産とエチオピア産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イエメン産とエチオピア産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS