アンドラーシ通りとは? わかりやすく解説

アンドラーシ‐どおり〔‐どほり〕【アンドラーシ通り】


アンドラーシ通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/27 06:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
茶色の部分がアンドラーシ通り

アンドラーシ通り (Andrássy út [ˈɒnːdrɑ̈ːʃi ˌuːt]) は、ハンガリーの首都ブダペストにおいてエルジェーベト広場 (Erzsébet tér

[ˈerʒe̝ːbɛt ˌte̝ːr]) とヴァーロシュリゲットをつないでいる大通りで、その歴史は1872年に遡る。通りには、美しいファサード、階段室、内装などを備えた折衷主義的なネオルネサンス様式の宮殿や邸宅が立ち並んでおり、その地下を走るブダペスト地下鉄1号線などとともに、2002年にユネスコ世界遺産リストに登録された。

通りは、ルイ・ヴィトンエルメネジルド・ゼニアヴァーチュバーバリーグッチロベルト・カバリなど、高級ブランドの専門店が建ち並んでいる場所でもある[1]

歴史

並行するキラーイ街 (Király utca [ˈkirɑ̈ːj ˈutːt͡sɒ]) の渋滞緩和のためと、ヴァーロシュリゲットを中心市街地と繋ぐために、アンドラーシ通りの建設が決まったのは1870年のことであった。実際の建設は1872年に始まり、開通式は1876年8月20日に行われた。 その実現は、3人の設計者、つまりLajos Lechner, Frigyes Feszl, Klein & Fraserの計画を折衷したものであった。

通りに並ぶ大邸宅群は、Miklós Yblに率いられた当時の特に優れた建築家たちによって建てられたもので、ハンガリーなどの銀行から資金提供を受けた。その多くは1884年までに完成し、貴族、銀行家、地主、歴史的な人物などが越してきた。通りの名前は、1885年に、計画の中心的な支援者であったアンドラーシ首相にちなんで付けられた。

アンドラーシ通りを使う陸上輸送には常に反対意見が出ていたため、ヨーロッパ大陸で初の地下鉄となるブダペスト地下鉄の建設計画が持ちあがった。建設は1894年に始まり、2年後に完成した。この地下鉄の存在によって、ハンガリー建国一千年祭の主会場となった市民公園への輸送も円滑に行われたのである。

アンドラーシ通り。左手にあるのは国立オペラ座(1896年)

区画

アンドラーシ通りは市の内側から外側へと、以下の4つの部分から成り立っている。

  1. エルジェーベト広場からオクトゴン(Oktogon)まで : 主に商業利用されている都会的な区画である。
  2. オクトゴンからコダーイ円形広場駅まで : 住宅街や大学も含む、散歩道のある拡大された通り。
  3. コダーイ円形広場駅からバイザ通りまで : さらに広く、小さな公園に面した大邸宅群が並ぶ。
  4. バイザ通りからヴァーロシュリゲットまで : 広さは前の区画と同じくらいで、庭園を持った住宅群や大使館などがある。

観光名所

  • 郵便博物館(Postamúzeum)
  • ハンガリー国立歌劇場(Magyar Állami Operaház)
  • ドレクスラー邸(Drechsler House)
  • ペシュト・ブロードウェイ(Pesti Broadway): 四隅に素晴らしい劇場のある連絡地点。
  • フランツ・リスト広場 : リスト音楽院と多くのカフェがある。
  • ヨーカイ広場(Jókai tér)
  • オクトゴン : ナジケルートとの連絡地点。
  • 恐怖の館(Terror Háza): ハンガリーにおける2つの抑圧的な政治体制、つまりファシズム共産主義について、その政体と犠牲者を追悼する施設である[2]
  • フランツ・リスト記念館と旧音楽アカデミー
  • 航空写真
    コダーイ記念館 : ハンガリーの代表的な作曲家、コダーイの記念館。
  • 人形劇場(Puppet Theatre)
  • Old Palace of Art
  • College of Fine Arts
  • フェレンツ・ホップ東洋美術館(Hopp Ferenc Kelet-Ázsiai Művészeti Múzeum)
  • 英雄広場: 一千年記念碑、西洋美術館Museum of Fine Arts)、ミューチャルノク(Palace of Art)などがある広場で、ヴァーロシュリゲットの入り口になっている。

世界遺産

「ブダペスト、ドナウ河岸とブダ城」(1987年登録)を拡大登録する形で、地下を走るブダペスト地下鉄とともに2002年に世界遺産に登録された。翌年登録名の変更が行われ、拡大登録名は「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」となった[3]。そのうちアンドラーシ通りの登録名称は「アンドラーシ通りとその地下」(Andrássy Avenue and the Underground ,ID 400-002)である[4]

登録にあたっては、地上部分の優れた近代都市計画と、その下をヨーロッパ大陸初の地下鉄が走っていることが評価された。

脚注

外部リンク


アンドラーシ通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 23:44 UTC 版)

ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の記事における「アンドラーシ通り」の解説

詳細は「アンドラーシ通り」を参照 アンドラーシ通りは1872年から1885年にかけて建設され長さ約 2km の直線道路で、ペシュト河岸地区と市民公園結んでいる。最終的な完成までには10年以上を要したが、道路そのもの1876年使い始められていた。通りの名前当時首相アンドラーシ・ジュラからとられたもので、街路モデルとなったのはパリシャンゼリゼ通りである。通りの名前ハンガリーの歴史とも結びついて、順に「シュガール放射状通り」、「アンドラーシ通り」、「スターリン通り」(1947年 -)、「ハンガリー青年通り」(1956年)、「人民共和国通り」(1957年 - 1990年)、「アンドラーシ通り」(1990年 - 現在)とたびたび変わってきた。 この通り沿いには、前述通り西洋音楽史にとっても重要な意義を持つ国立オペラ座建っている。国立オペラ座はイブル・ミクローシュ (Ybl Miklós)が1875年から1884年にかけて建造したネオ・ルネサンス様式建物で、彼の代表作とも言われている。また、リスト・フェレンツコダーイ・ゾルターン住んでいた場所は、それぞれ記念博物館となっている。 また、恐怖の館 (Terrorza Múzeum) も建っている。これはファシズム政党矢十字党本部や、ハンガリー国家保安局本部になっていた時期がある建物で、独裁政権などに関する展示行なっている。 空から見たアンドラーシ通り 国立オペラ座

※この「アンドラーシ通り」の解説は、「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の解説の一部です。
「アンドラーシ通り」を含む「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の記事については、「ブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンドラーシ通り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンドラーシ通り」の関連用語

アンドラーシ通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンドラーシ通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンドラーシ通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブダペストのドナウ河岸とブダ城地区およびアンドラーシ通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS