アルマン・サラクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルマン・サラクルの意味・解説 

アルマン・サラクルー

(アルマン・サラクル から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 15:56 UTC 版)

アルマン・カミーユ・サラクルー(Armand Camille Salacrou、1899年8月9日 - 1989年11月23日)は、フランス劇作家ルーアンに生まれ、ル・アーヴルで没した。代表作『アラスの見知らぬ女 (Inconnue d'Arras)』や『デュラン大通り (Boulevard Durand)』などで知られる。

経歴

3歳のときに家族とともにル・アーヴルに移り住み、以降生涯を通して同地に関わり続けた[1]。ル・アーヴルのリセに学んだ後、パリ医学文学法学を学ぶ。物理学化学生物学の検定に合格。哲学法学で学士号を取得した。

1920年代には、『リュマニテ』紙、『l'Internationale』紙の記者ジャーナリスト)であった。

1963年には、第16回カンヌ国際映画祭の審査委員長を務めた。

1966年には、第19回カンヌ国際映画祭の審査委員のひとりとして、クロード・ルルーシュの映画(『男と女』)を支持した。

サラクルーは、モリエール以降では初めて、存命中に作品がコメディ・フランセーズによって上演された劇作家である。サラクルーはまた、演劇ゴンクール兄弟レジスタンス運動などについての文章を集めた『Les idées de la nuit(夜想)』 (Librairie Arthème Fayard, 1960, 259 p.) を著している。

サラクルーは、ルネ・クレール監督『悪魔の美しさ (La Beauté du diable)』の脚本も担当している。

レジオンドヌール勲章グラントフィシエ(大将校)であり、教育功労章および芸術文化勲章のコマンドゥール(司令官)、スポーツ勲章 (Ordre du Mérite sportif) のオフィシエ(将校)でもある。

サラクルーは、 1949年から1983年まで、アカデミー・ゴンクール (Académie Goncourt) の会員であった。

サラクルーは、死去する直前に蔵書や草稿類などの史料を、すべてル・アーヴル市に寄贈した[1]。これを受けてル・アーヴル市は、1990年から市立中央図書館にサラクルーの名を付け「アルマン・サラクルー図書館」と改称した[1][2]

おもな戯曲作品

出典・脚注

  1. ^ a b c Armand Salacrou”. Le Havre. 2012年12月12日閲覧。
  2. ^ Bibliothèque Armand Salacrou”. Le Havre. 2012年12月12日閲覧。
  3. ^ a b c 世界大百科事典 第2版『サラクルー』 - コトバンク
  4. ^ a b デジタル大辞泉『サラクルー』 - コトバンク
  5. ^ a b c 大辞林 第三版『サラクルー』 - コトバンク
  6. ^ アルマン・サラクルー 著、大久保輝臣 訳「あべこべ人生」、鈴木力衛編 編『現代世界戯曲選集 第13巻 フランス篇』白水社、1954年。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

アルマン・サラクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルマン・サラクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルマン・サラクルー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS