よろし・い【▽宜しい】
読み方:よろしい
[形][文]よろ・し[シク]《動詞「寄る」の形容詞化、または「よらし」の音変化》
㋐能力や質がすぐれているさま。程度が高い。「仕上がりはこちらが—・い」「御子息は頭が—・い」
㋒地位や身分が高い。また、裕福だ。「育ちが—・くていらっしゃる」
㋔向いている。ふさわしい。効き目がある。「客商売に—・い立地」
㋕好ましい。望ましい。「看板は目立つほうが—・い」「おとなしいお子さんで—・いですね」
㋗人にやさしい。人との仲が円満だ。「お二人は本当に仲が—・いのね」
2 《「よい」の丁寧な、また尊大ぶった言い方》許容範囲内であるさま。
㋐許可できる。「お引き取りいただいても—・いですよ」「—・い。引き受けましょう」
㋑さしつかえない。支障ない。「いつでも—・いから、一度相談に来なさい」
㋒どうでもよい。不要だ。無用だ。「私のことは—・いから、どうぞそのまま続けてください」「建て前などは—・い。本音を言いたまえ」
3 一応の基準に達していて、とりあえず満足しておくべき意を表す。
「京に上りて宮仕へをせよ。—・しきやうにもならば、我をも訪へ」〈大和・一四八〉
「病にしづみて久しく籠もりゐて侍りけるが、たまたま—・しくなりて」〈新古今・哀傷・詞書〉
よろしい
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
よろしい | よろしい、 よい、いい(です)、 結構、構わない may; O.K.; all right; good; fine; very well; No, thanks |
宜しい。「寄らし」が語源。もともとは「まあだいたい良い」という意味で「良い」より良さの度合いが低かったが、現在は「ええ」よりも丁寧な言い方として用いられ、丁寧な言い方を好む大阪では普段から頻繁に用いる。船の旅ちゅうもんはえらいよろしいもんだんな。小学校の授業でテストや宿題の答え合わせをする際には、発表する子の解答が正しければ、クラス全員で「よろしい」と言って答え合わせをする。許可を求めたり与える表現でも用いられ、お皿下げてよろしおまっか、へえよろしおま、などと使う。活用形の「よろしく」が転じた「よろしゅう」は、「まあだいたい良い方向性へ」という意味から挨拶語となった。初めまして田中と申しますよろしゅうおたの申します、ほな師匠によろしゅう言うといて。 |
よろしい
よろしい
冝
宜
「よろしい」の例文・使い方・用例・文例
- 次の議題に移ってもよろしいですか
- よろしい,皆さん,今日はここまでです
- 午後6時に伺ってあなたのご都合はよろしいでしょうか
- もう2,3の質問をしてもよろしいですか
- 中座してもよろしいですか
- 朝礼に出なくてよろしいですか
- 「いくつか質問してよろしいですか」「もちろん,どうぞ」
- 大変よろしい.もうわかったね
- まだ手がいりますか,それとももう行ってもよろしいですか
- お尋ねしてもよろしいですか
- よろしい,次のページに進みましょう
- 「日曜日でご都合はよろしいですか」「はい,けっこうです」
- ご都合のよろしいのはいつですか
- お茶に何がよろしいですか
- もう1つ質問をしてよろしいですか
- 全く期待しない方が精神衛生上よろしい
- お皿をお下げしてもよろしいでしょうか。
- ご予算を伺ってもよろしいですか。
- 外の席と中の席、どちらがよろしいですか。
- 喫煙と禁煙、どちらがよろしいですか。
- よろしいのページへのリンク