ゆうちょ銀行横浜店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゆうちょ銀行横浜店の意味・解説 

横浜中央郵便局

(ゆうちょ銀行横浜店 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/23 04:02 UTC 版)

横浜中央郵便局
基本情報
正式名称 横浜中央郵便局
前身 神奈川郵便取扱所
神奈川郵便局
局番号 02004
設置者 日本郵便株式会社
所在地 220-8799
神奈川県横浜市西区高島2-14-2
位置

北緯35度27分51.8秒 東経139度37分20.4秒 / 北緯35.464389度 東経139.622333度 / 35.464389; 139.622333 (横浜中央郵便局)座標: 北緯35度27分51.8秒 東経139度37分20.4秒 / 北緯35.464389度 東経139.622333度 / 35.464389; 139.622333 (横浜中央郵便局)

貯金
店名 ゆうちょ銀行 横浜店(統括店)
(さいたま支店横浜出張所)
取扱店番号 020040
保険
店名 かんぽ生命保険 代理店
特記事項
ATMホリデーサービス実施
ゆうゆう窓口は、神奈川郵便局横浜中央分室による運営。
テンプレートを表示

横浜中央郵便局(よこはまちゅうおうゆうびんきょく)は、神奈川県横浜市西区にある郵便局横浜駅みなみ東口の至近にあり、東口駅前広場にも面している。民営化前の分類では集配普通郵便局であった。局番号は02004。

概要

住所:〒220-8799 神奈川県横浜市西区高島2-14-2

併設施設

  • 神奈川郵便局横浜中央分室(ゆうゆう窓口) - 郵便番号は、同居先の中央局と同じ。
  • ゆうちょ銀行横浜店(さいたま支店横浜出張所):取扱店番号020040
    神奈川県山梨県にある直営店を受け持つ統括店。ただし、当店の統括機能を引き継いだゆうちょ銀行南関東エリア本部は、近隣の日通商事横浜ビル内に設置されている(民営化後に旧日本郵政公社南関東支社所在地から移転)。ゆうちょ銀行本支店以外では唯一の統括店である。
  • なお、かんぽ生命保険横浜支店は、当局ではなく横浜港郵便局に併設されている。
  • 民営化前には当局所属の組織として「横浜中央郵便局共通事務センター」が存在した(実際の所在地は横浜桜木郵便局)。

沿革

  • 1871年4月20日明治4年3月1日) - 日本の近代郵便制度の創設とともに、神奈川郵便取扱所として開設[1]
  • 1872年(明治5年) - 神奈川郵便役所となる[1]
  • 1875年(明治8年)1月1日 - 神奈川郵便局(三等)となる。同年4月より為替取扱を開始[1]
  • 1878年(明治11年)12月 - 横浜郵便分局となる[1]
  • 1883年(明治16年)10月 - 神奈川郵便局に戻る[1]
  • 1897年(明治30年)6月16日 - 神奈川郵便電信局となる[1]
  • 1901年(明治34年)2月15日 - 横浜郵便電信支局となる[1]
  • 1903年(明治36年)4月1日 - 通信官署官制の施行に伴い神奈川郵便局となる[1]
  • 1935年昭和10年)2月11日 - 横浜市神奈川区宮前町一丁目から高島通二丁目へ移転し、保険分室(神奈川区神奈川通一丁目)を廃止。同日、横浜駅前郵便局を東神奈川郵便局へ改称し、中区桜木町七丁目より神奈川区神奈川通一丁目へ移転。横浜高島通二郵便局を神奈川青木通局へ改称し、神奈川区高島通二丁目より神奈川高島通三丁目へ移転。
  • 1967年(昭和42年)7月1日 - 横浜中央郵便局に改称。同日、従来の横浜郵便局は横浜港郵便局に改称された[2]
  • 1969年(昭和44年)12月10日 - 現在の局舎が落成。
  • 1973年(昭和48年)9月1日 - 和文電報受付および電話通話事務の取扱を開始。
  • 1991年平成3年)10月1日 - 外国通貨の両替および旅行小切手の売買に関する業務取扱を開始。
  • 2007年(平成19年)10月1日 - 民営化に伴い横浜中央郵便局共通事務センターを廃止するとともに、併設された郵便事業横浜支店、ゆうちょ銀行横浜店に一部業務を移管。
  • 2012年(平成24年)10月1日 - 日本郵便株式会社の発足に伴い、郵便事業横浜支店を横浜中央郵便局に統合。
  • 2015年(平成27年)3月23日 - 集配業務と渉外業務を横浜神奈川郵便局の跡地に新設される神奈川郵便局に移転。同日ゆうゆう窓口を廃し、神奈川郵便局横浜中央分室ゆうゆう窓口設置。

取扱内容

横浜中央郵便局

横浜切手館

その他に、局舎の外側に「横浜切手館」が併設されており、各種記念切手を1枚単位(シール式は1シート単位)で購入することも可能である。

神奈川郵便局横浜中央分室

ゆうちょ銀行横浜店

風景印

過去の風景印

周辺

日本有数の規模を誇る鉄道駅である横浜駅の至近にあり、周辺は百貨店、商業ビルなどが多く立ち並ぶ繁華街となっている。また、当局の建物を含み周辺一帯の横浜駅東口エリア「横浜駅みなみ東口地区(ステーションオアシス地区)」において、再開発計画が進行中である(詳細は「横浜駅#エキサイトよこはま22(横浜駅周辺大改造計画)」および「高島 (横浜市)#高島二丁目地区再開発事業」を参照)。

この再開発(事業化)が本格化するまでの暫定施設として、以前集配業務を行っていた横浜中央郵便局別館の建物をリノベーションし、2019年3月にアカツキライブエンターテインメントが横浜駅(みなみ通路と接続する暫定通路)直結の複合型体験エンターテインメント施設「アソビル」(最新テクノロジーを活用したものやハンドメイドなど様々な体験型コンテンツの他に飲食・バー・キッズ・スポーツフロアなども配置)を開業している[3][4]

主な施設

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 山口修監修 『全国郵便局沿革録 明治編』P123 日本郵趣出版 1980年12月28日発行
  2. ^ 昭和42年郵政省告示第511号(昭和42年6月28日付官報第12159号掲載)
  3. ^ 横浜中央郵便局別館が「複合型体験エンターテインメント施設」に!? 2019年春開業予定はまれぽ.com 2018年8月3日)
  4. ^ 横浜駅直通、複合型エンタメ施設の名称を「アソビル」に決定 最新VRからものづくりまで幅広い体験コンテンツを提供』(プレスリリース)株式会社アカツキライブエンターテインメント〈PR TIMES〉、2018年11月15日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000064.000010379.html2018年11月15日閲覧 

外部リンク


ゆうちょ銀行横浜店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 01:38 UTC 版)

横浜中央郵便局」の記事における「ゆうちょ銀行横浜店」の解説

貯金貸付為替振替振込国際送金外貨両替国債投資信託変額年金保険個人ローン申込 ATM- 日曜・休日翌日以外の平日・土曜実質24時間営業。(他には新宿郵便局同居ゆうちょ銀行新宿店ATMなど、国内でも数えるほどしかないATM設定済み通帳での出金実質24時間可能なATMである)

※この「ゆうちょ銀行横浜店」の解説は、「横浜中央郵便局」の解説の一部です。
「ゆうちょ銀行横浜店」を含む「横浜中央郵便局」の記事については、「横浜中央郵便局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゆうちょ銀行横浜店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゆうちょ銀行横浜店」の関連用語

ゆうちょ銀行横浜店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゆうちょ銀行横浜店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜中央郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの横浜中央郵便局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS