まつだいら‐さだのぶ〔まつだひら‐〕【松平定信】
松平 定信 (まつだいら さだのぶ)
1758〜1829 (宝暦8年〜文政12年) |
【老中】 田沼意次の後、寛政の改革を断行したが、わずか6年で失脚。 |
白河藩主。徳川吉宗の孫。26歳で白河藩主となり、天明の飢饉では的確な藩政で餓死者を出さず、名君と讃えられた。田沼意次を失脚させ、1787年老中となり十一代将軍家斉を補佐した。農村崩壊、財政破綻、外国船の接近など、問題山積の幕政打開のため、寛政の改革を行った。しかし、はじめは期待された改革もうまく機能せず、家斉と対立、老中を解任された。その後は藩内で文教政策を推進した。 |
年(和暦) |
||
●1764年 (明和元年) | ■江戸大火 | 6才 |
●1772年 (安永元年) | ■目黒行人坂火事 | 14才 |
●1783年 (天明3年) | ■浅間山噴火 | 25才 |
●1789年 (寛政元年) | ■棄捐令 | 31才 |
●1790年 (寛政2年) | ■石川島に人足寄場を設置 | 32才 |
●1791年 (寛政3年) | ■江戸市中銭湯の男女混浴を禁止 | 33才 |
●1797年 (寛政9年) | ■湯島聖堂を昌平坂学問所と改称 | 39才 |
●1803年 (享和3年) | ■江戸開府200年 | 45才 |
●1806年 (文化3年) | ■芝の大火 | 48才 |
●1808年 (文化5年) | ■フェートン号事件 | 50才 |
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 67才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 70才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 71才 |
・喜多川 歌麿 | 1753年〜1806年 (宝暦3年〜文化3年) | +5 |
・鶴屋 南北 | 1755年〜1829年 (宝暦5年〜文政12年) | +3 |
・大槻 玄沢 | 1757年〜1827年 (宝暦7年〜文政10年) | +1 |
・葛飾 北斎 | 1760年〜1849年 (宝暦10年〜嘉永2年) | -2 |
・山東 京伝 | 1761年〜1816年 (宝暦11年〜文化13年) | -3 |
・酒井 抱一 | 1761年〜1828年 (宝暦11年〜文政11年) | -3 |
・高橋 至時 | 1764年〜1804年 (明和元年〜文化元年) | -6 |
- まつだいらさだのぶのページへのリンク