松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)主屋
名称: | 松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)主屋 |
ふりがな: | まっとうしふるさとかん(きゅうよしだけじゅうたく)しゅおく |
登録番号: | 17 - 0054 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積449㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治前期/大正1移築 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県白山市殿町56 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | JR北陸本線松任駅の駅前に建つ地元実業家の邸宅。もと南方の安吉地区に所在した加賀特有の妻入民家を移築し,北妻側に移築部とは棟を直交させた片流状の屋根を架け,正面中央に入母屋造の車寄を付ける。伝統的民家の近代における増築の在り方を示す一例。 |
松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)物置一
名称: | 松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)物置一 |
ふりがな: | まっとうしふるさとかん(きゅうよしだけじゅうたく)ものおきいち |
登録番号: | 17 - 0055 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積20㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正1頃 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県白山市殿町56 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 主屋の北方,敷地の北辺に位置する表門の東に建つ。東西棟,切妻造,桟瓦葺の長屋風建家で,桁行4間半,梁間2間の規模を有し,南面に入口,東端に通用門を開ける。駅前広場側の北面は,水路に沿った亀甲積石垣と木柄の太い押縁等により整った外構を造る。 |
松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)物置二
名称: | 松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)物置二 |
ふりがな: | まっとうしふるさとかん(きゅうよしだけじゅうたく)ものおきに |
登録番号: | 17 - 0056 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積12㎡ |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正1頃 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県白山市殿町56 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 門の西方に建つ。門東方の物置一とほぼ同様の造りになり,南面に引違格子戸と引違ガラス戸を入れるが,桁行は2間半と小さい。北面も物置一と同様に亀甲積石垣上に押縁下見の外壁をつくり,門寄りに格子窓を開ける。表構えに欠くことのできない存在。 |
松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)門
名称: | 松任市ふるさと館(旧吉田家住宅)門 |
ふりがな: | まっとうしふるさとかん(きゅうよしだけじゅうたく)もん |
登録番号: | 17 - 0057 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、銅板葺、間口2.4m、東側脇門付 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正1頃 |
代表都道府県: | 石川県 |
所在地: | 石川県白山市殿町56 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 1間1戸,銅板葺の平唐門で,主屋玄関の真北からやや東に寄った位置に建つ。東方の物置一との間に銅板葺,起り屋根のやや広めの脇門を,西方の物置二との間に銅板葺,起り屋根の狭めの通用門を従える。両物置と一体となり品格ある門構えをつくっている。 |
その他工作物: | 東門脇家住宅西面土塀 松下家住宅石垣 松井家住宅石垣 松任市ふるさと館 松尾酒造煉瓦塀 松尾酒造表門及び塀 松山大学温山記念会館外塀 |
- まっとうしふるさとかんのページへのリンク