まきえとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > まきえの意味・解説 

まき‐え〔‐ゑ〕【×撒き餌/×播き餌】

読み方:まきえ

餌(えさ)をまいて与えること。

小鳥などを寄せ集めるために、餌をまくこと。また、その餌。寄せ餌

転じて人々誘惑するために広くばらまく金品。「補助金を—にして票を集める」


まき‐え〔‐ヱ〕【×蒔絵】

読み方:まきえ

器物表面に漆で文様描き金・銀などの金属粉色粉蒔きつけ付着させる日本独自漆工芸奈良時代に始まる。技法上から平(ひら)蒔絵・研ぎ出し蒔絵高蒔絵大別され文様以外の地の装飾法である地蒔きには、沃懸(いかけ)地・平目地・塵(ちり)地・梨子(なし)地などがある。


蒔絵 (まきえ)

うるしで模様書き乾かないうちに金属の粉や色のついた粉をつけて、模様を表す方法です。箱などの工芸品使われました。

関連項目

蒔絵

名称: 蒔絵
ふりがな まきえ
芸能工芸区分 工芸技術
種別 漆芸
認定区分 各個認定
指定年月日 1955.02.15(昭和30.02.15)
解除年月日
指定要件
備考
解説文: 蒔絵は、漆芸加飾装飾技法一つで、漆で描いた下絵金粉銀粉色粉などを蒔き付け文様を表すものである奈良時代技法源流がみられ、平安時代以降高度に発達した金粉蒔いて漆で塗り込み研ぎ出し文様を表す研出蒔絵のほか、金粉蒔き放すか又は磨いて仕上げ平蒔絵漆下地などで立体的に盛り上げた文様の上金粉を蒔く高蒔絵などがある。金属板を用い平文、貝を用い螺鈿などの技法併用されることが多く多彩な表現が行われている。
工芸技術のほかの用語一覧
染織:  芭蕉布  首里の織物
漆芸:  沈金  蒔絵  蒟醤  螺鈿  髹漆

牧江

読み方
牧江まきえ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「まきえ」の関連用語

1
100% |||||

2
絵漆 デジタル大辞泉
100% |||||

3
古満蒔絵 デジタル大辞泉
100% |||||

4
烏丸蒔絵 デジタル大辞泉
100% |||||

5
直蒔絵 デジタル大辞泉
100% |||||

6
紋櫛 デジタル大辞泉
100% |||||

7
色紙箱 デジタル大辞泉
100% |||||

8
鉛粉 デジタル大辞泉
100% |||||

9
香合 デジタル大辞泉
100% |||||

10
高蒔絵 デジタル大辞泉
98% |||||

まきえのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



まきえのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
銀座長州屋銀座長州屋
Copyright (c)1998-2025 Ginza Choshuya Co.Ltd. All rights reserved
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS