ぱりじょうやくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ぱりじょうやくの意味・解説 

パリ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【パリ条約】


パリ条約(ぱりじょうやく)Paris convention


”パリ条約”とは、特許などの工業所有権国際的保護のために、1883年パリ締結され条約をいう。現在100カ国以上の国が加盟国となっている。日本は、1899年加盟国となった

パリ条約では、3つの原則定められている。1つ目は、内外人平等の原則である。つまり、加盟国は、外国人加盟国のみ)に対し自国国民同じように、工業所有権についての保護与えなければならない内国民待遇)。

2つ目は、優先権互いに認め合うことである。つまり、いずれか加盟国最初に出願した後、1年以内意匠商標は6箇月以内)に他の加盟国出願すれば、出願日を最初加盟国への出願日と同等に扱うというものである

3つ目は、各国特許独立である。つまり、各国特許独立しており、他国特許従属されいとするのである

実務的には、2番目の優先権がよく出てくる(1番目の内国民待遇は重要であるが、表には現れにくい)。「パリ優先」などの略語によって話がなされることが多い。

執筆弁理士 古谷栄男)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぱりじょうやく」の関連用語

ぱりじょうやくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぱりじょうやくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
古谷国際特許事務所古谷国際特許事務所
(C)1992-2025 FURUTANI PATENT OFFICE

©2025 GRAS Group, Inc.RSS