半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)創建時主棟
名称: | 半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)創建時主棟 |
ふりがな: | はんだあかれんがたてもの(きゅうかぶとびーるこうじょう)そうけんじしゅとう |
登録番号: | 23 - 0134 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造2階建一部5階建、鉄板葺、建築面積636㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治31 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県半田市榎下町8 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 煉瓦造2階建の発酵室・貯蔵室に同5階建の事務室・技師室が接続する。屋根は切妻造鉄板葺。窓は櫛形アーチに要石,5階窓は半円アーチに迫元石・要石付で飾る。発酵室・貯蔵室の2階床と天井はI形鉄梁に煉瓦アーチを充填した耐火床とする。設計は妻木頼黄。 |
半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)ハーフティンバー棟
名称: | 半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)ハーフティンバー棟 |
ふりがな: | はんだあかれんがたてもの(きゅうかぶとびーるこうじょう)はーふてぃんばーとう |
登録番号: | 23 - 0135 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木骨煉瓦造平屋建、鉄板葺、建築面積784㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治31 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県半田市榎下町8 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 主棟南に接続する木骨煉瓦造の平屋建で,東辺部は胴差を入れて高窓を開いて切妻屋根とし,南側は主棟から片流の屋根で,鉄板葺とする。瓶洗・瓶詰・荷造等の出荷作業を行った。戸口は両開板扉とし,当初の窓は上下げ窓であったが閉鎖した。設計は妻木頼黄。 |
半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)貯蔵庫棟
名称: | 半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)貯蔵庫棟 |
ふりがな: | はんだあかれんがたてもの(きゅうかぶとびーるこうじょう)ちょぞうことう |
登録番号: | 23 - 0136 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 煉瓦造2階建、鉄板葺、建築面積1359㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治41/大正7・大正10増築 |
代表都道府県: | 愛知県 |
所在地: | 愛知県半田市榎下町8 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | 日本近代建築総覧 |
施工者: | |
解説文: | 主棟の北辺から西辺に接続する増築部で,発酵室・貯蔵室に用いられた。煉瓦造2階建,切妻造,鉄板葺の南北棟3棟が,主棟北から反時計回りに順次増築された。壁体はイギリス積。妻壁上部はペディメントに造り,円窓を飾る。窓は要石付の櫛形アーチとする。 |
建築物: | 北村酒造旧酒蔵酒母室 半田赤レンガ建物 半田赤レンガ建物 半田赤レンガ建物 南部酒造場店舗 南部酒造場旧酒蔵前蔵 南部酒造場旧酒蔵大蔵 |
- はんだあかれんがたてもののページへのリンク