はちまんじんじゃとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > はちまんじんじゃの意味・解説 

八幡神社

名称: 八幡神社
ふりがな はちまんじんじゃ
名称(棟): 正八幡宮本殿
名称(ふりがな): しょうはちまんぐうほんでん
番号 2233
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1990.03.19(平成2.03.19)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 秋田県
都道府県 秋田県大館市八幡
所有者名: 八幡神社
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 一間社流造こけら葺
時代区分 江戸中期
年代 貞享4(1667)
解説文: 秋田藩城代が、旧領常陸国太田の八幡神社を大館城下の鎮守として勧請したのが、この神社はじまりである。
 正八幡宮若宮八幡宮はともに、一間社流造で、左右に並んで建つ。小規模であるが、各部極彩色施し豪華な造りになっている
 八幡神社の両社殿は、二棟が軒をそろえて並ぶ配置特徴があり、建築の質もよく、秋田県内で十七世紀遡る数少ない神社建築一つとして貴重である。

八幡神社

名称: 八幡神社
ふりがな はちまんじんじゃ
名称(棟): 本殿
名称(ふりがな): ほんでん
番号 2184
種別1: 近世以前神社
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 1986.12.20(昭和61.12.20)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 山形県
都道府県 山形県新庄市大字鳥越駒場
所有者名: 八幡神社
指定基準
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 一間社流造銅板
時代区分 江戸前期
年代 寛永15(1638)
解説文: 八幡神社の社殿流造本殿前面拝殿後れて建立され中間幣殿造って接続したもので、いずれも新庄藩戸沢氏によって造営された。
 本殿大型一間社流造で妻を力士鬼面彫刻飾り各部文様彩色を施すなど、華やかな意匠木太建物である。
入母屋造拝殿藩主による造営だけに技法意匠ともみるべきものがある。

八幡神社

重要文化財のほかの用語一覧
近世以前(神社):  八幡社本殿  八幡神社  八幡神社  八幡神社  八幡神社拝殿  八幡神社本殿  八幡神社本殿



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はちまんじんじゃ」の関連用語

はちまんじんじゃのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はちまんじんじゃのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS