【88式地対艦誘導弾】(はちはちしきちたいかんゆうどうだん)
陸上自衛隊が装備する国産の地対艦ミサイル。通称SSM-1。
愛称は「シーバスター」だが、他の陸自装備と同様、この愛称はほとんど使われておらず、SSMの通称で呼ばれている。
74式特大型トラックの荷台に6連装のチューブランチャーを搭載しており、火器管制装置などを搭載した車両と共に機動・展開する。
従来の地対艦ミサイルと異なり、海岸線に沿って大量のミサイルと発射装置を配備する必要はない。
また、発射装置を移動できるため、事前のスパイ活動で発射地点を特定されにくくなっている。
ミサイル自体は80式空対艦誘導弾(ASM-1)からの派生。ASM-1からの変更点は以下の通り。
- 内陸から発射できるように固体燃料ロケットからターボジェットに変更して有効射程を延長。
- 初速を確保するために固体燃料ロケットによるブースターを付加。
- 発射直後から低空で山間部を掻き分けて飛翔するため、誘導装置に改良が施された。
- 飽和攻撃を行うために、連続発射したミサイルが全て同時に目標地点へ突入するよう制御される。
- ロックオンしやすい目標に集中しないよう、確率論的に目標を分散させるプログラムが搭載されている。
- 磁性体を含んだ特殊なステルス塗料が使用されている(推定。軍事機密につき詳細不明)。
現在、改良型として12式地対艦誘導弾が開発中。
もとは「88式地対艦誘導弾(改)」として開発されていたもので、さらなる射程延長、垂直発射方式の採用、誘導システムの改良、コスト低減などを図るとされている。
関連:RGM-84 JTPS-P15
配備状況
- 北部方面隊
- 北海道の北千歳・美唄・上富良野駐屯地に配備。第1~第3地対艦ミサイル連隊が運用。
- 東北方面隊
- 青森県の八戸駐屯地に配備。第4地対艦ミサイル連隊が運用。
- 西部方面隊
- 熊本県の健軍駐屯地に配備。第5地対艦ミサイル連隊が運用。
スペックデータ
全長:5.1m(ブースター含む)
直径:35cm
発射重量:660kg
射程:150km~200km(推定)
推進方式:固体燃料ロケットモーター(ブースター部)+ターボジェット
エンジン:TJM2ターボジェット
弾頭:焼い剤付きHE(270kg)(225㎏説もある)
誘導方式:慣性誘導/アクティブレーダー誘導
派生型
- 90式艦対艦誘導弾(SSM-1B):艦対艦ミサイル型。詳しくは90式艦対艦誘導弾の項を参照。
- 91式空対艦誘導弾(ASM-1C):空対艦ミサイル型。P-3Cが携行する。
航空機からの発射のため、初期加速用ロケットモーターは装備していない。 - 12式地対艦誘導弾:後継装備。搭載車両が重装輪車両に変更され、誘導弾体を収める容器(キャニスター)も角型に変更された。

固有名詞の分類
Weblioに収録されているすべての辞書から88式地対艦誘導弾を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 88式地対艦誘導弾のページへのリンク