西尾家住宅主屋
名称: | 西尾家住宅主屋 |
ふりがな: | にしおけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 39 - 0020 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋一部2階建、瓦葺、建築面積124㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸末期 |
代表都道府県: | 高知県 |
所在地: | 高知県安芸郡奈半利町乙1578 |
登録基準: | 造形の規範となっているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 旧道に面して建つもと旅籠屋。桁行3間半,梁行5間,東西棟,切妻造,桟瓦葺の平屋建の西側に桁行2間半規模の2階屋を増築。平屋部分は,4畳半を2列3室に並べた6間取で,旧道沿いの北面に下屋を出す。2階屋は二重屋根風に妻面をみせる点に特徴がある。 |
西尾家住宅主屋
名称: | 西尾家住宅主屋 |
ふりがな: | にしおけじゅうたくしゅおく |
登録番号: | 28 - 0176 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造平屋建、瓦葺、建築面積332㎡ |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 享保18(1733) |
代表都道府県: | 兵庫県 |
所在地: | 兵庫県篠山市大山上699 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 庄屋,篠山藩御用達を務め,酒造業を営む。西尾本家と呼ばれる。 |
施工者: | |
解説文: | 旧山陰道に北面する敷地の北寄りに建つ。主体部は南北棟の片入母屋造,桟瓦葺で,平面規模は桁行8間梁行6間半,北面に下屋庇を廻して玄関をとる。東側を土間,西側を床上部とし,西南に座敷と茶室を張り出し,北西の10畳座敷部は東西棟の角屋状につくる。 |
西尾家住宅主屋
- にしおけじゅうたくしゅおくのページへのリンク