長浜曳山祭の曳山行事
名称: | 長浜曳山祭の曳山行事 |
ふりがな: | ながはまひきやままつりのひきやまぎょうじ |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 長浜曳山祭保存会 |
指定年月日: | 1979.02.03(昭和54.02.03) |
都道府県(列記): | 滋賀県 |
市区町村(列記): | 長浜市 |
代表都道府県: | 滋賀県 |
備考: | 4月13~16日 |
解説文: | これは、長浜八幡宮の春祭に際し、豊臣秀吉が当時の町民に祝い事の金子を与えたのをもとにして、今日のような曳山をつくり曳くようになったといわれる。この地方は江戸時代に、生糸、縮緬、蚊張などの生産地として繁昌したところであり、それを背景に曳山が華美を競うようになった。曳山は十二基あり、毎年四基ずつ交替で曳き出されている。 現在の曳山祭は、四月十三日神輿渡御、鬮取【くじと】り神事(八幡宮での曳山狂言奉納順定め)、十四日登り山(各山が町内から八幡宮境内へ登る)、役者の夕渡り(各山の役者八幡宮へ)、十五日役者朝渡り、太刀渡り(長刀組町から八幡宮へ練り行列)、狂言奉納(八幡宮境内)、お旅所への曳山、戻り山(神輿の神社への還幸と、曳山の各町への戻り)、十六日後宴(各山町で狂言執行)の次第で行なう。 曳山は胴幕にゴブラン織を使ったり、漆塗りや金銀、金具の装飾を施すなど各地祭礼屋台の中でも有数のものである。更に特徴的なことは、その上で狂言(歌舞伎の浄瑠璃物)を上演するために花道用のセリ出しが仕込まれていたり、後部が竹本用の部屋になったりしている点にある。また各山とも二階に亭【ちん】があり、そこで囃子が奏される。ここでの屋台歌舞伎は、児童の手になるために可憐さがあり、また、それが神事の中でとり行なわれ、あるいは毎年各山組とも外題【げだい】を替えながら開演まで互いに秘して競っているなど、歌舞伎史上注目すべき確かな伝承を維持しており、同種のものの中でもきわめて注目すべきものである。 ここの曳山行事は、各山での狂言のほか、起し太鼓、山飾り、役者の渡り、長刀踊、曳山の巡行など多彩であり、屋台を用いた祭礼行事の代表的なものの一つとして重要である。 |
- ながはまひきやままつりのひきやまぎょうじのページへのリンク