東京駅丸ノ内本屋
名称: | 東京駅丸ノ内本屋 |
ふりがな: | とうきょうえきまるのうちほんや |
名称(棟): | |
名称(ふりがな): | |
番号: | 2426 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2003.05.30(平成15.05.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
代表都道府県: | 東京都 |
都道府県: | 東京都千代田区丸の内1-1-3 |
所有者名: | 東日本旅客鉄道株式会社 |
指定基準: | (一)意匠的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鉄骨煉瓦造、建築面積7,821.39m2、二階建、一部三階建、スレート葺 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正3(1914) |
解説文: | 東京駅丸ノ内本屋は,皇居から東へ一直線に延びる通称行幸通りの正面に位置している。 明治41年3月25日着工,大正3年12月14日に竣工した。設計は辰野金吾で,辰野葛西事務所によって実施案がまとめられた。 南北折曲り延長約335mに及ぶ長大な建築で,中央棟の南北に両翼を長く延ばし,建設当初は,地上3階建であった。建築様式は,いわゆる辰野式フリー・クラシックの様式になる。 東京駅丸ノ内本屋は,わが国鉄道網の起点となる停車場の中心施設であるとともに,明治の市区改正計画に基づき建設された首都東京を象徴する貴重な建築である。 煉瓦を主体とする建造物のうち最大規模の建築で,当時,日本建築界を主導した辰野金吾の集大成となる作品として,価値が高い。 |
- 東京駅丸ノ内本屋のページへのリンク