ちゅうそんじけいだいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ちゅうそんじけいだいの意味・解説 

中尊寺境内

名称: 中尊寺境内
ふりがな ちゅうそんじけいだい
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 岩手県
市区町村 西磐井郡平泉町
管理団体 平泉町(昭558・19)
指定年月日 1979.05.22(昭和54.05.22)
指定基準 史3
特別指定年月日 昭和54.05.22
追加指定年月日
解説文: S53-06-003[[中尊寺境内]ちゅうそんじけいだい].txt: 藤原清衡は、後3年役後(1083~)、陸奥出羽両国における支配権をしだいに確立し嘉保年間頃には本拠平泉の地に移し中尊寺造立着手寺地関山の地に卜して、大治元年(1126)にほぼ完成し落慶供養が行なわれたといわれる伽藍造営は、清衡が大治3年没して後も、2代基衡・3代秀衡の手によって続けられたと考えられる
 文治5年(1189)、4代泰衡が源頼朝討たれてのち、中尊寺保護者失いまた、建武4年(1338)、野火のため、一山殆どが焼亡してわずかに金色堂経蔵一部劫火免れただけとなったが、今なお山内には、古代末期文化史逸することができない名品貴重な中世文書残っている。
 中尊寺堂塔の名・規模安置仏像等については、主として吾妻鏡」の文治5年記事建武元年中尊寺大衆訴状等によって、かなり子細を知ることができるが、その伽藍配置は必ずしも分明ではなかった。それを究明するため、平泉遺跡調査会団長藤島亥治郎)が組織され昭和34年から約10年間、山内各地発掘調査継続されまた、昭和51年には岩手県教育委員会による発掘調査が行なわれた。その結果金色堂南東方の低地には、中島をもつ大池があり、大池西方には古経蔵等があったこと、金色堂北方、現弁天池一帯には三重池があり、池の西方金堂跡と思われる建物検出されまた、経蔵金色堂のある高地は今より狭かったこと、現大長寿院北東方に二階大堂があり、その西方にも建物があったこと等が明らかになった。
 今回古代末期における奥州藤原氏東北地方経営考え上で欠かせない大きな意味をもつ中尊寺歴史的意義かんがみ、これを特別史跡指定する。なお、この特別史跡には中尊寺の瓦を生産した考えられる瓦窯跡(鈴沢瓦窯跡)も組み入れることとする
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  キトラ古墳  一乗谷朝倉氏遺跡  三内丸山遺跡  中尊寺境内  五稜郭跡  原の辻遺跡  厳島



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ちゅうそんじけいだい」の関連用語

ちゅうそんじけいだいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ちゅうそんじけいだいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS