だいいちれっとうせんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > だいいちれっとうせんの意味・解説 

だいいち‐れっとうせん〔‐レツタウセン〕【第一列島線】

読み方:だいいちれっとうせん

中国海域における軍事的防衛ライン一つで、九州・沖縄から台湾・フィリピン・インドネシアの諸島群などを結ぶ線。中国海軍1980年代半ば提唱された「近海積極防衛戦略」などに基づいて軍事力増強しそれまで沿岸防衛から近海外洋へと展開している。この軍事戦略において近海外洋分け目標ラインとされる。→第二列島線


【第一列島線】(だいいちれっとうせん)

米ソ冷戦終結した1990年代以後中国政府中国共産党)が推進している海洋戦略構想

かつて、中国軍長大国境線接すソ連への備えから、戦力整備陸軍空軍中心となっており、海軍のそれは沿岸防備レベルに留まっていた。
しかし、1991年ソ連崩壊に伴う米ソ冷戦終結とそれに伴うロシアとの関係改善により、中国の「仮想敵国」は日本台湾中華民国)、それを支援するアメリカへと替わり、それへの備えとして本構想誕生した

構想は、九州沖縄台湾フィリピンボルネオに至るライン対米防衛線と設定し有事にはこの範囲内制海権海上優勢)・制空権航空優勢)を確保してアメリカ太平洋艦隊進出阻止できる態勢構築し、もって中国領土海洋権益保全目指すもの、としている。

中国では、(かつて歴代王朝との朝貢貿易関係にあった)この圏内を本来の国境とは別の戦略的辺彊」と呼び、この圏内安全保障海洋権益中国の手により守るべきもの、としている。

このため中国政府はこの海域における海底資源海底地形水温などの海洋調査活動精力的に続けまた、航空母艦弾道ミサイル原潜揚陸艦などの建造新型戦闘機開発といった)海軍空軍兵力近代化や、圏内にある海外友好同盟国への根拠地整備積極的に推進しているが、この圏内は(中国同盟国ではない)日本台湾・フィリピン・インドネシアの領土領海および排他的経済水域であるため、これら各国は、自国安全保障上重大な脅威となる中国動き神経尖らせている。

当初、本計画は「2010年頃までに達成させる」ものとされていたが、艦艇建造遅延きたしていることから、現在では「2015年まで達成することとされている。

第二列島線

中国政府では現在、上記「第一列島線」構想完成した後の戦略構想として「第二列島線」を用意しているという。
これは伊豆諸島小笠原群島マリアナ列島(サイパン・グアム)~パプアニューギニアを結ぶラインで、2020年までにこの範囲内海上航空優勢掌握できる体制完成させ、そして、2040~2050年代までに西太平洋インド洋アメリカ対抗できる海軍建設目指すものである。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

だいいちれっとうせんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいいちれっとうせんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS