たたら場とエボシ御前とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > たたら場とエボシ御前の意味・解説 

たたら場とエボシ御前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:50 UTC 版)

もののけ姫」の記事における「たたら場とエボシ御前」の解説

エボシのたたら場の構成員に対す態度大きく2つ分かれる戦争人狩りにあって売られ女たちと、社会から差別受けてきた癩者ハンセン病患者とみられる病者に対して温かい手を差し伸べているのに対し病者以外の男たちに対して乙事主やその配下猪神たちに対するおとりとして利用され猪神ともども吹き飛ばされ命を失うことを承知の上でシシ神退治動員しその最後様子を崖の上から眺めているなど、極めて冷淡な態度取っている。 特に崖の下牛飼いなど男衆には戦闘前にわざわざ防護柵張り巡らせて敵の猪神攻撃防ごうとする姿勢見受けられるが、実際は崖の斜面を登って来る敵の猪神を、唐傘連震天を崖の上から落とし、崖に向かって来る猪神を、崖の下地雷火を地中埋めて吹き飛ばし破片猪神死骸落下して甚大な被害出た。 だが、エボシ女たちに対して重大な事実隠している。それは、売られ武器加工されて侍の手渡り戦争用いられその結果歴史学者藤木久志が「奴隷狩り」と称した現象引き起こされることである。つまり、女たちエボシが作らせた作られ武器によって、奴隷として売られエボシの下にやってきたのである。当然、エボシこうした矛盾がいつかたたら場を崩壊させかねないことを認識していた。歴史学者市沢哲エボシアシタカ告げた私の秘密」の正体社会的弱者である病者たちに新し石火矢を作らせて同じ弱者である女たち持たせて侍の鎧を打ち抜かせていくことで侍の力を奪いが侍のために使われるシステム打破することで矛盾解消し、更に労働によって得られ果実分配あり方変えていくという「国崩し」実現を図ることとし捉え(=シシ神)との戦いはこの目的中においては局所的なことに過ぎないとする。 その一方でエボシ出現サン位置づけ根本的に変えた。元々サン山の神 (この場合モロの君) へ生贄として捧げられたものである。しかしエボシ現れ人々山の神対抗しうる力を持ったことで、人々神の力前にただひれ伏す存在ではなくなった。それによりサン宙ぶらりん立場追い込まれ、人でも神でもない「もののけ」として生きざるをえなくなった女尊男卑する文化建物構造も女重視で男軽視構造になっている牛飼いたち男衆タタラ場の中でも下層住居仕事場全ての生活の場を構えており、敵と戦闘になった際は切り捨てて大屋根を含む上層だけを守り抜く構造になっている (しかし劇中では、アサノ軍に男たちシシ神退治留守中を狙われたので、トキたち女衆防衛隊最初から下層防衛捨てて上層防衛専念している)

※この「たたら場とエボシ御前」の解説は、「もののけ姫」の解説の一部です。
「たたら場とエボシ御前」を含む「もののけ姫」の記事については、「もののけ姫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「たたら場とエボシ御前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たたら場とエボシ御前」の関連用語

たたら場とエボシ御前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たたら場とエボシ御前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのもののけ姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS