但馬国分寺跡
名称: | 但馬国分寺跡 |
ふりがな: | たじまこくぶんじあと |
種別: | 史跡 |
種別2: | |
都道府県: | 兵庫県 |
市区町村: | 豊岡市国分寺 |
管理団体: | |
指定年月日: | 1990.12.26(平成2.12.26) |
指定基準: | 史3 |
特別指定年月日: | |
追加指定年月日: | 平成16.02.27 |
解説文: | S54-12-033[[但馬国分寺跡]たじまこくぶんじあと].txt: 本国分寺跡は、円山川の中流域にひろがる沖積平野の一角に所在し、近傍に国府推定地もあって古代但馬国の中心部とみなされてきたところである。寺跡の北側は勾配の急な丘陵斜面で画されるが、一帯は国分寺の地名でよばれ、丘陵裾に薬師堂があり、また付近に礎石が遺存することなどから、早くからここに但馬国分寺の所在したことが推定されてきたのである。 昭和48年から50年および52年の発掘調査の結果、金堂跡とその南方の中門跡、両者を結ぶと推定される回廊跡、金堂の真西に並ぶ塔跡等が確認された。中でも塔跡の遺存状況は良好で、基壇は1辺約16メートルの規模をもち、乱石積基壇化粧の基部が検出されている。基壇の周辺には約40センチ幅で玉石敷がめぐり、その外側に浅くくぼんだ再落溝がみとめられる。基壇の北辺と西辺で玉石積みの階段のとりつくことも確かめられる。基壇上では礎石5か所・根石3か所が検出されたが、礎石は原位置から多少動かされているようで、心礎の上面も打ち欠かれて旧状をとどめない。西南隅の礎石には、径1メートル、高さ10センチの柱座のつくりだしがみとめられる。塔の周辺からは風鐸や多量の瓦が出土している。 金堂跡は、基壇の南辺と東辺、および東辺の回廊のとりつき部分とが確認されており、深さ約90センチの掘込地業を伴っている。中門は南北約11メートル、東西14メートル以上の規模を有し、乱石積の基壇化粧をもっていた。 なお、昭和52年に行われた発掘調査では、寺域の東南隅を示す築地が検出され、木簡なども出土している。 但馬国分寺については、『続日本紀』の宝亀8年(777)7月癸亥条に「震但馬国国分寺塔」とある。この記事とただちに結びつくとはいえないものの、塔跡は周辺の焼土などにより火災をうけた状況を示していた。いずれにしても、昭和48年以来の発掘調査によって国分寺の良好な遺構の存在することが確認されたわけであり、その学術的意義はきわめて大きい。 |
- たじまこくぶんじあとのページへのリンク