その他の地域の被害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の地域の被害の意味・解説 

その他の地域の被害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 06:22 UTC 版)

天明大噴火」の記事における「その他の地域の被害」の解説

軽井沢 詳細は「軽井沢宿#天明3年浅間山の噴火」を参照 報告書によると、信濃国軽井沢宿は以下のような様子であったという(当時の記録に基づく)。 軽井沢宿では、6月29日から震動のため家鳴り激しく、宿の百姓たちの一部追々避難した7月には、石・砂が4、5尺(約120~150cm)の厚さ積もった(ただし、この数字誇張されており、実際厚さは4、50cmであった)。7月7日夜には、激し震動のため戸のはめが外れるほどであった。1尺(約30cm)四方 もある大石燃えながら飛んできて、民家屋根燃えつき一面火災となった。石に潰された家も多かった8日には、泥状のものがのように降り、そのため積もった石・砂が固まってしまい除去困難になった。宿の人々は、7日から8日にかけての夜に、戸・夜具など を頭にかぶって落下する石を避けながら、6、7里(約24~28km)も離れた他村へと避難したその際1人が石に打たれ即死した家屋被害は、倒壊家屋70軒、焼失家屋51軒、大破65軒であり、全戸何らかの被害受けた。 —中央防災会議 災害教訓継承に関する専門調査会、『1783 天明浅間山噴火 報告書106頁、 江戸 遠く離れた江戸で噴火の影響大きく、約3cm降灰昼間でも灯り要するほど暗くなったという。報告書によると以下のような記録がある。 7月6日暮れから、戸・障子建具などが何となくビリビリ地鳴り震動した7日午前10時ごろまでは、空がかかったように一円曇り、昼ごろからチラチラ風に乗って灰が降った暮れごろから次第に鳴響き強くなり、灰・砂の降り方も激しくなった。夜中には 遠雷のような音がして激しく震動し、灰・砂ものように降った8日朝には、空が土色になり、午前10時ごろになって明け方のように薄暗かった。少し降り午後0時ごろから次第晴れてきたが砂は少しずつ降り続いた午後2時ごろからまた地鳴り震動起こり、夜まで続いた。2寸~1尺(約6~30cm)くらいの白い馬の毛のようなものが降り中に赤いものも交じっていた。9日午後10時過ぎからになり、灰・砂はようやくしずまった。 —中央防災会議 災害教訓継承に関する専門調査会、『1783 天明浅間山噴火 報告書107頁、 武蔵国金町村(現東京都葛飾区金町)の名主によると「7月9日午後2時頃から江戸川が泥で濁り、根を付けたままで折れた木や、粉々になった家財道具材木などが川一面流れてきた。中に損壊した人や牛馬死骸もたくさん交じっていた。午後8時過ぎから流下物は次第減っていった」とのことである (浅間山記録)。俳人小林一茶江戸で天明泥流経験しており、その様子を『寛政三年紀行』に記している。 その他 現在の岩手県宮古市 (田老) でも降灰があったことや和歌山県田辺市でも鳴動があったことが、近年の調査わかった

※この「その他の地域の被害」の解説は、「天明大噴火」の解説の一部です。
「その他の地域の被害」を含む「天明大噴火」の記事については、「天明大噴火」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の地域の被害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の地域の被害」の関連用語

1
天明大噴火 百科事典
2% |||||

その他の地域の被害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の地域の被害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天明大噴火 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS