せんどうひらこうもんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > せんどうひらこうもんの意味・解説 

船頭平閘門

名称: 船頭平閘門
ふりがな せんどうひらこうもん
名称(棟):
名称(ふりがな):
番号 2383
種別1: 近代産業・交通土木
国宝重文区分 重要文化財
指定年月日 2000.05.25(平成12.05.25)
員数(数): 1
員数(単位):
代表都道府県 愛知県
都道府県 愛知県愛西市福原地先
所有者名: 国(国土交通省
指定基準 (二)技術的に優秀なもの (三)歴史的価値の高いもの
管理団体名:
管理団体住所
管理団体指定年月日
構造形式 閘室一所
頭部門扉円弧駆動ギア四本を含む)二所
時代区分 明治
年代 明治35(1902)
解説文: 船頭平閘門は,岐阜愛知三重の三県の県境付近木曽川長良川を繋ぐ水路上に位置している。
 船頭平閘門は,水位調節時の停船場となる閘室と,その両端門扉収容する頭部からなる明治20年から同45年にかけて行われた内務省直轄木曽川下流改修工事建設された。設計青木良三郎,野村年らによるもので,明治32年10月起工明治35年3月竣工した明治から大正期における,木曽長良川流域舟運発達と,地域経済の活性化寄与した
 船頭平閘門は,躯体門扉とも煉瓦など近代的な部材用い,また当時最新の構法で建設され閘門である。しかも,両端内開き外開き二重の門扉とする複閘式閘門として,我が国最初期のものである構造形式築造技術からみて,日本近代閘門史上貴重な土木構造物といえる
重要文化財のほかの用語一覧
近代(産業・交通・土木):  神子畑鋳鉄橋  美濃橋  舞鶴旧鎮守府水道施設  船頭平閘門  萬代橋  藤倉水源地水道施設  読書発電所施設



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんどうひらこうもん」の関連用語

せんどうひらこうもんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんどうひらこうもんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS