しゅくぼとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > しゅくぼの意味・解説 

叔母

読み方:おば
別表記:しゅくぼ

叔母とは、叔母の意味

叔母とは、父または母の妹のこと。父方であるか母方であるかは関係なく、「妹」であれば「叔母」になる。読みは「しゅくぼ」または「おば」。また、叔父配偶者も「叔母」と呼ぶ場合がある。この場合の「叔母」は、父または母よりも年齢上である場合考えられる

叔母と伯母の違い

伯母も「おば」と読むが、意味は父または母の姉のことである。「叔母」「伯母」の言葉の由来は、中国儒教から伝わったといわれ、「叔」には、若い・年少者という意味があり、「伯」には、頭・統率者意味し兄弟姉妹であれば年長者を指すといわれる

日本は、古くから年長者を敬う慣習根付いているため、今でも「叔母」よりも「伯母」の顔を立てる必要の出てくることがある。特に、通夜葬儀における焼香順番は大切で、あとで揉めることがないように「伯母」を先にすることが多い。しかし、披露宴においては「伯母」と「叔母」は同じ席次にするのが一般的である。日常生活では年齢における多少の差がある程度で、民法始めとする法律においては、平等であり同列扱われている。

叔母は英語でauntという

英語では、叔母および伯母ともに「aunt」と同じ表記になり、父・母よりも年上か年下かの区別がつかない近所親しい年長のおばさんに対して使用する場合がある。しかし、知らないおばさん」には、「auntではなくmadam」という言葉を使うことが多い。「aunt」は、父親姉妹という意味のラテン語「amita」が語源である。

親族における叔母

親族とは、六親等内の血族配偶者三親等内の姻族のことである。叔母は、民法三親等傍系血族であり親族に当たる。仮に自分男性で、叔母ともども独身であった場合お互いに結婚する意志があったとしても、民法第734条に直系血族又は三親等内の傍系血族との婚姻禁止事項があるために、叔母と婚姻することはできないちなみにいとこ同士四親等になるので婚姻可能である。

叔母が生活保護申請など金銭的に困窮した場合親族間で助け合わなければならない義務がある。これを扶養義務者というが、民法では、親族間の扶養義務に関する規定があって「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」としているので、法律上は叔母を扶養する義務はない。但し、特別な事情があり家庭裁判所の審判による義務生じた場合は、叔母を扶養する必要も出てくる。逆に自分が生活困窮陥った時も同様で、叔母にも甥・姪である自分扶養する義務生じることもある。

叔母は法定相続人に該当するか

法定相続人とは、「相続の際に遺産受け取れる権利がある人」と民法認めている一定の相続人のことである。配偶者は必ず法定相続人になる。その他の法定相続人は、子、直系尊属兄弟姉妹であるので、自分死んだ場合には、叔母は法定相続人該当しない生前、叔母に大変お世話になったため、財産一部でも相続させたいであれば遺言書作成するの手続き必要になる逆に、叔母が亡くなった場合には、条件次第ではあるが、代襲相続という制度により、甥・姪である自分に対してでも遺産相続できる可能性がある。

お互い確実に法定相続人なるには、叔母と養子縁組をして親子関係を結ぶ方法がある。自分子供がいる場合には、叔母が相続人になることはできないが、子供がいなければ法定相続人となる。叔母が亡くなると、自分は叔母の子として法定相続人になる。養子縁組届は成人証人二人が必要で、自分と叔母双方とも成人お互い合意があれば、役場提出することができる。役場書類審査し受理終われば届出日より親子としての効力発する

しゅく‐ぼ【叔母】

読み方:しゅくぼ

父母の妹。おば。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しゅくぼ」の関連用語

1
叔母 デジタル大辞泉
96% |||||


3
18% |||||

4
4% |||||

しゅくぼのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しゅくぼのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS