閾値
別表記:しきい値
閾値とは、ある値が所定の水準を超えると特定の変化が生じたり判定・区別が変わったりする、という場合の「所定の水準」「数値的な境目」「境界線となる値」を意味する語である。
「閾値」の読み方は「いきち」と「しきいち」の2通りある。生物学の分野などでは「いきち」と読むことが多い。工学・ IT関連の分野では「しきいち」と読むことが多い。「しきい値」と表記されることも多い。
英語では「閾値」は threshold(スレッショルド)という。文脈によっては「閾値」を border line(ボーダーライン:境界線)と訳することもある。
閾値の「閾」の字は「域」(いき)および「敷居」(しきい)に通じる言葉で、境目・区切り・境界といった意味合いを含む字である。「閾」の字は常用外漢字(非常用漢字)であるため「しきい値」と表記される場合が多々ある。なお「閾値(しきい-ち)」という読み方は訓読み+音読みの湯桶読みである。
生物学には「悉無律」(全か無かの法則)と呼ばれる法則がある。おおざっぱに言うと「刺激が加えられても所定の値に満たない場合は全く反応せず、所定の値を超えた場合は完全に刺激に反応する」という趣旨の法則である。この法則において反応する・しないの境目となる値が、生物学における「閾値」である。
しきい‐ち〔しきゐ‐〕【×閾値】
読み方:しきいち
《「閾値(いきち)」の湯桶読み》⇒いきち(閾値)
閾値
別名:しきい値
【英】threshold
閾値とは、その値を境にして、動作や意味などが変わる値のことである。
閾値は、ユーザーの使い方や好み、動作環境などにより大きく異なり、プログラムを制御するために一意に決めることが難しいパラメータに対して使用されることが多い。
人間であれば曖昧な条件でも許されても、コンピュータには明確な指示を与える必要があり、そのような場合に閾値と呼ばれることが多い。また、動作を確認しながら、その値を決めていくチューニング値の場合も閾値と呼ばれる。
しきい値
英語表記:thresholds
放射線による被ばく影響は、障害の種類によって異なるが、一定の放射線量以下では発生せず、これを超えて始めて発生すると考えられており、この障害が起きる境目の線量をしきい値という。
外部から影響(作用量)によりある現象や効果が発生する場合、必要とする最少の影響(作用量)で、それ以下の量ではその現象や効果は起こらない。
皮ふの紅斑、脱毛、不妊などの放射線による確定的影響では、それらの影響を生ずる最小の線量が知られており、これを「しきい値」という。
ICRP勧告の線量限度を決定するための大原則として、いかなる理由があってもしきい値を超えるような線量を与えないことがうたわれている。ICRP勧告における「組織線量当量限度」はこの考え方に基づいている。(2001年4月より法改正で「組織線量当量」は「等価線量」に用語変更)
- しきいちのページへのリンク