しおがま‐じんじゃ〔しほがま‐〕【塩竈神社】
鹽竈神社
| 名称: | 鹽竈神社 |
| ふりがな: | しおがまじんじゃ |
| 名称(棟): | 左宮本殿 |
| 名称(ふりがな): | さぐうほんでん |
| 番号: | 2414 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 2002.12.26(平成14.12.26) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 宮城県 |
| 都道府県: | 宮城県塩竈市一森山 |
| 所有者名: | 志波彦神社 鹽竈神社 |
| 指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの (五)流派的又は地方的特色において顕著なもの |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 三間社流造、檜皮葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 宝永元(1704) |
| 解説文: | 鹽竈神社は塩竈湾を東に望む高台に位置し,古代より陸奥国の一之宮として崇敬された古社である。現在の社殿は,宝永元年(1704)に完成したものである。南面する左宮と右宮,西面する別宮,さらに門及び廻廊,楼門,鳥居からなる。 左宮と右宮の本殿は,同寸同大,同形式の三 間 社 流 造である。入母屋造の拝殿は,寛文3年(1663)の拝殿を再用している。別宮は本殿が一棟であるが,他は基本的に左宮・右宮と同じで,拝殿は寛文3年の本殿を再用している。 鹽竃神社は,類例がほとんどない社殿構成で,整然とした配置計画も優れている。 本殿・幣殿・廻廊は,正統で装飾をおさえた意匠で,拝殿の古風な細部様式や門等の華やかな様式と絶妙な諧調を創り出すなど,創意と工夫が顕現された江戸中期の神社建築として,価値が高い。 |
| 近世以前(神社): | 鶴岡八幡宮摂社若宮 鶴岡八幡宮末社丸山稲荷社本殿 鶴林寺行者堂 鹽竈神社 鹿島神宮 鹿島神宮仮殿 鹿島神宮摂社奥宮本殿 |
- しおがまじんじゃのページへのリンク