さのけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さのけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

佐野家住宅主屋

名称: 佐野家住宅主屋
ふりがな さのけじゅうたくしゅおく
登録番号 16 - 0016
員数(数): 1
員数(単位):
構造 土蔵造2階建,瓦葺建築面積112
時代区分 明治
年代 明治33
代表都道府県 富山県
所在地 富山県高岡市御馬出町68
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 富山県近代和風建築総合調査
施工者
解説文: 明治33年高岡大火直後再建で,屋敷全体防火配慮した構成とする。主屋桁行間半梁間5間の大型町家で,正面一間土庇が付く。2階大壁黒漆喰塗とし,銅板張の防火戸をつける。大型土蔵造町家好例で,全体的に保存良い

佐野家住宅主屋

名称: 佐野家住宅主屋
ふりがな さのけじゅうたくしゅおく
登録番号 390088
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積115
時代区分 江戸
年代 江戸末期
代表都道府県 高知県
所在地 高知県安芸郡田野町1305
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 藩校西南方に位置する桁行6間梁間間半規模入母屋造桟瓦葺の木造平屋建で,南面中央式台玄関設け東側に3畳・4畳・床6畳並べ東面南面に縁廊下廻す安政2年(1855)の祈祷を持つ土佐郷士住宅好例

佐野家住宅主屋

名称: 佐野家住宅主屋
ふりがな さのけじゅうたくしゅおく
登録番号 27 - 0360
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積78
時代区分 昭和
年代 昭和初期
代表都道府県 大阪府
所在地 大阪市阿倍野区阪南町3-21-15
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 街路北面する木造2階建で,間口間半本宅間口間半貸家一体に切妻屋根をかける。貸家1階には土蔵造り込む外壁モルタル塗りで,軒蛇腹をつけ,本宅両脇に袖卯建設ける。1階正面出格子郊外通り面して建つ町家遺構である。
住宅のほかの用語一覧
建築物:  佐野家住宅2番の蔵  佐野家住宅主屋  佐野家住宅主屋  佐野家住宅主屋  佐野家住宅味噌蔵  佐野家住宅茶室  佐野家住宅調度蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さのけじゅうたくしゅおく」の関連用語

さのけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さのけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS