さくら野百貨店仙台店とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さくら野百貨店仙台店の意味・解説 

さくら野百貨店仙台店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 02:07 UTC 版)

エマルシェ」の記事における「さくら野百貨店仙台店」の解説

1946年昭和21年6月1日丸光合名会社として雑貨店開き、MARUMITU DEPT.STOREの文字掲げて営業開始したのが始まりである。 1953年昭和28年10月百貨店としての営業開始し増築工事中の1956年昭和31年5月5日火災延べ床面積5,141m2のうち2,397m2が焼失するなど災難見舞われながらも1957年昭和32年10月工事完成させるなど増床進め1965年昭和40年)には売場面積11,317m2で地元老舗百貨店藤崎の9,910m2や東京資本老舗百貨店三越仙台店の8,928m2を上回る仙台最大売場面積を誇る百貨店となった売上高も42.3億円を上げて三越(41.5億円)、藤崎(43.4億円)と3つ巴の激し競争繰り広げた1972年昭和47年11月にも増床をし、藤崎三越増床対抗すると共に1963年昭和38年)の長崎屋仙台店皮切りに1975年昭和50年)のジャスコ仙台店ダイエー仙台店など相次いで進出してきた全国チェーン総合スーパーとも競争続けた店舗1982年3月丸光小美屋川崎市)が合併した丸光小美屋1981年丸光小美屋合併した百貨店連合(後のダックシティダックビブレ初代さくら野百貨店)と経営母体移り変わり店名も「丸光仙台店」「ダックシティ丸光仙台店」「仙台ビブレ」「さくら野百貨店仙台店」と変遷した。 2017年2月27日運営会社エマルシェ破産手続開始申請し自前売り場同日より閉鎖された。直営でない店舗イオン仙台店近隣建物移った建物2021年現在放置されたままだが、上述通り再開発計画出ている。 閉店当時JR仙台駅前主要な百貨店一つで、西口から中心商店街中央通に至る途上立地し西口ペデストリアンデッキ仙台駅直結していた(1979年12月22日接続)。また、青葉通駅前通、東五番丁通に面しJR仙石線 あおば通駅仙台市地下鉄南北線 仙台駅地下直結していた。

※この「さくら野百貨店仙台店」の解説は、「エマルシェ」の解説の一部です。
「さくら野百貨店仙台店」を含む「エマルシェ」の記事については、「エマルシェ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さくら野百貨店仙台店」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さくら野百貨店仙台店」の関連用語

さくら野百貨店仙台店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さくら野百貨店仙台店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエマルシェ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS