さが・る【下がる】
読み方:さがる
[動ラ五(四)]
1
㋐物の上端が固定され、他の端が下へ向かう。たれさがる。ぶらさがる。「棚からヘチマが—・っている」「つららが—・る」
㋑物の一端が他の端よりも下へ向かう。垂れる。「目尻が—・る」「—・ったまゆ」
2 高い所・位置から低い所・位置へ移る。位置が下の方になる。「ダムの水位が—・る」「地盤が—・る」「靴下が—・る」⇔上がる。
㋐位・階級が低くなる。等級・順序などが下の方になる。「地位が—・る」「ランクが—・る」⇔上がる。
㋑価値・値段・評価などが低くなる。「人気が—・る」「業績が—・る」「質が—・る」「物価が—・る」⇔上がる。
㋒力・技量・働きなどが劣った状態になる。「腕が—・る」「能率が—・る」⇔上がる。
㋓程度・度合いが低くなる。「気温が—・る」「熱が—・る」⇔上がる。
4
㋑公的な場所や主人のいる所などから退く。「控室に—・って待つ」「奉公人が宿に—・る」
㋒《内裏のあった北と反対の方向へ行くところから》京都で、南へ行く。⇔上がる。
5 官庁などから金銭や許可などが与えられる。下付される。おりる。「恩給が—・る」「旅券が—・る」
6 後ろへ移動する。後ろへ退く。「白線の内側まで—・ってお待ち下さい」
8 遅れる。落伍する。
[可能] さがれる
さがる
京ことば | 意味 |
さがる | 下る(南え行く事) *あがる→上る(北え行く事) |
---|
さがる
「さがる」の例文・使い方・用例・文例
- 安静にしていれば熱はさがるでしょう。
- 彼は家事を面倒くさがる。
- 安静にしていれば熱はさがるでしょう
- 実るほど頭のさがる稲穂かな。
- さがる, 後退する.
- 出入り口に立ちふさがる.
- 整頓(せいとん)するため後ろへさがる[前に出る].
- 1歩前に出る[後ろにさがる].
- この家は空いてもすぐふさがる.
- 彼は子どもをうるさがる
- 彼は手紙を書くのをうるさがる
- 彼は質問をうるさがる
- 彼は課業をうるさがる
- 人民は税をうるさがる
- 兵役をうるさがる者がある
- 彼は無心をされるのを非常にうるさがる
- 地位がふさがる
- 孔がふさがる
- さがるのページへのリンク