ご当地レスラーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ご当地レスラーの意味・解説 

ご当地レスラー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 21:41 UTC 版)

ご当地レスラー(ごとうちレスラー)は、プロレスの試合で興行開催地の名勝地や特産物にちなんだキャラクタープロレスラーを指す。基本的には覆面レスラーとして登場する。

概要

プロレスの世界では、古くは国家そのものをキャラクターとしたプロレスラーもおり、ナショナリズムを利用して個性を表現していた。日本では東北地方の地域密着型プロレス団体である、みちのくプロレスの出現によって、地域の細分化が進むようになっていた。その後、大阪プロレスが、えべっさんくいしんぼう仮面タイガースマスク」といった地元である大阪の名物に由来するレスラーを多数登場させて人気を博したことで、多くのプロレス団体で同じようなコンセプトのプロレスラーが登場するようになった。

地方巡業の際にその土地限定で既存のレスラーが扮する場合もあり、地域おこしの一環としても利用されている。近年では地元企業タイアップとしてのキャラクターも登場しており、ジャンルの広がりを見せている。

ご当地レスラー一覧

地名

みちのくプロレス
KAIENTAI DOJO
沼津プロレス
九州プロレス
GJPプロレスリング
OSAKA女子プロレス

特産物

沖縄プロレス
琉球ドラゴンプロレスリング
静岡プロレス
  • お茶マン(静岡県産のお茶
  • みかんマン(静岡県産のみかん
沼津プロレス
  • "お茶戦士"カテキング(静岡県産のお茶)
  • "みかん戦士"寿太郎(静岡県産のみかん)
  • "牛神"ザ・グレート・アシタカ(静岡県産の愛鷹牛)
北都プロレス
ダイヤモンド・リング
大阪プロレス
九州プロレス
プロレスリングFTO

企業

KAIENTAI DOJO
大阪プロレス
今池プロレス
OSAKA女子プロレス
九州プロレス

その他

KAIENTAI DOJO
  • 茂原七夕7(茂原七夕まつり)
大阪プロレス
道頓堀プロレス
九州プロレス
沖縄プロレス
琉球ドラゴンプロレスリング
プロレスリングFTO
センダイガールズプロレスリング
OSAKA女子プロレス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ご当地レスラー」の関連用語

ご当地レスラーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ご当地レスラーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのご当地レスラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS