ご容赦ください
「ご容赦ください」とは、自分の過ちを詫びて相手に許しを請う行為のことを意味する表現。
「ご容赦ください」とは・「ご容赦ください」の意味
「ご容赦ください」とは、相手の希望に添えない時などに理解と許しを求めるお詫びの言葉となる。容赦の「容」は「聞き入れて許すこと」。「赦」は「許すこと」で、「容赦」とは、過ちを許して、その詫びを受け入れる意味であり、容赦に尊敬の接頭語の「ご」と、丁寧語の「ください」がついた敬語となる。ビジネスの世界では、目上の人や取引先などに向けて使う言葉であり、相手の期待通りにならない場合に、許しを請う表現として用いられる。「ご容赦ください」と似た表現に「ご了承ください」がある。ご了承の「了」は「承知する」、「承」は「引き受ける」の意味となり「事情をくんで認める」という意味になる。「ご容赦ください」が、起こった出来事や現状を鑑みて、起こりうる出来事について許しと理解を得るのに対して、「ご了承ください」は、まだ始まっていない段階で、事前に予想される事態を受け入れてもらうことを依頼するという点に両者の違いがある。
「ご容赦ください」の読み方
「ご容赦ください」は、「ごようしゃください」と読む。「ご容赦ください」の熟語・言い回し
何卒ご容赦くださいとは
「何卒ご容赦ください」とは、どうかどうか、お許しくださいという意味。何卒とは、相手に強く願う意味の副詞で、非常に強く許しを請うている言い方となる。比較的過失度の高いシチュエーションで用いる用語である。
悪しからずご容赦くださいとは
「悪しからずご容赦ください」とは、悪くお思いにならないようお願いしますという意味。悪しからずは「あしからず」と読み、「悪く思わなで」という意味の連語。相手の希望に添えない場合や、不快な思いをさせてもそれはわざとではないことを、婉曲的に伝えて相手の許しを請う場合などに用いる。
どうかご容赦くださいとは
「どうかご容赦ください」とは、どうにかお許しを願いますという意味。どうかは副詞で「困難なことはわかっているが、それでもどうにか」というように、無理を承知で頼む際によく使われる言葉。お怒りの気持ちはわかりますが、そこを何とか許してくださいという懇願の気持ちが込められている表現である。
行き違いの際はご容赦くださいとは
「行き違いの際はご容赦ください」とは、こちらの依頼事について、すでに対策をとってもらっているのだとしたら、失礼のほどを許してくださいという意味。文書やメールなどで、未回収の代金や、期限を過ぎた回答事項を催促する場合に用いられる表現であり、やり取りするタイムラグを見越した事前対策として用いる弁明の言葉である。
釣り銭はご容赦くださいとは
「釣り銭はご容赦ください」とは、釣銭がいらないように事前にぴったりの金額を用意しておいてくださいという意味である。釣銭を出すのはお許しくださいというのが直接的な意味だが、手間と時間を省くために協力をお願いしますという婉曲な依頼の意味として使用される。会費を伴うパーティーなど、大人数が一斉に料金を払う際などに用いられる常套句でもある。
予めご容赦くださいとは
「予めご容赦ください」とは、今のうちに大目に見て許してくださいという意味である。「予め」は「あらかじめ」と読み、事前にという意味となる。不都合な思いをさせるかもしれないが、そうなることもあり得るので、その点は今のうちから謝りますという気持ちが言外にこめられているもので、許してほしい内容は相手にとっても大勢に影響のない、許容度の高いものである。
「ご容赦ください」の使い方・例文
「ご容赦ください」の使い方・例文としては、「すでにご対応済みでしたら失礼の段、ご容赦ください」「数量に限りがありますので、売り切れの際にはイベント終了とさせていただきます。予めご容赦ください」「当日は大勢のお客様にご来場いただく予定でございます。会費の釣銭はご容赦くださいますよう、事前にご準備いただければ幸いでございます」「当初は弊社の担当3名で参る予定でしたが、2名に変更させていただきます。予めご容赦ください」「当店では電子マネーの利用はできかねますので、なにとぞご容赦くださいますようお願いいたします」「ただいま安全面を考慮して人数制限をさせていただいております。お並びのお客様には今しばらくお待ちいただきますよう、悪しからずご容赦ください」「重大な過失の際には、ご容赦くださいではなく、お許しくださいと記すのが適切だ」「お招きいただいておりましたシンポジウムですが、急用のため参加できなくなってしまいました。何卒ご容赦ください」などを挙げることができる。ご容赦ください
- ごようしゃくださいのページへのリンク