旧魚梁瀬森林鉄道施設
名称: | 旧魚梁瀬森林鉄道施設 |
ふりがな: | きゅうやなせしんりんてつどうしせつ |
名称(棟): | エヤ隧道 |
名称(ふりがな): | えやずいどう |
番号: | 2544 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2009.06.30(平成21.06.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 所 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県安芸郡奈半利町乙、同田野町八幡山・待井東、同安田町別所・与床・小川・瀬切、同馬路村大字馬路、同北川村久木・小島・二タ又 |
所有者名: | 高知県、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、八幡宮 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造隧道、延長三三・二メートル、東坑門翼壁附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治44年 |
解説文: | 魚梁瀬森林鉄道は,高知県東部の魚梁瀬地区からの伐採木搬出のため,明治44年から昭和17年にかけて農商務省の直轄事業により建設された森林鉄道施設である。 わが国最初期の森林鉄道施設の一つであり,通常の鉄道構造物とは異なる構法や規模で建設された橋梁や隧道が,旧態を良好に保持しながらまとまって残り,林業技術史上,貴重である。 また,二股橋と堀ヶ生橋はそれぞれ無筋コンクリート造及び充腹式鉄筋コンクリート造橋梁として,近代における最大級の径間を実現した構造物であり,コンクリート技術史上,高い価値がある。 |
旧魚梁瀬森林鉄道施設
名称: | 旧魚梁瀬森林鉄道施設 |
ふりがな: | きゅうやなせしんりんてつどうしせつ |
名称(棟): | 平瀬隧道 |
名称(ふりがな): | ひらせずいどう |
番号: | 2544 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2009.06.30(平成21.06.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 所 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県安芸郡奈半利町乙、同田野町八幡山・待井東、同安田町別所・与床・小川・瀬切、同馬路村大字馬路、同北川村久木・小島・二タ又 |
所有者名: | 高知県、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、八幡宮 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造隧道、延長七〇・六メートル、西坑門翼壁附属 |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治44年 |
解説文: | 魚梁瀬森林鉄道は,高知県東部の魚梁瀬地区からの伐採木搬出のため,明治44年から昭和17年にかけて農商務省の直轄事業により建設された森林鉄道施設である。 わが国最初期の森林鉄道施設の一つであり,通常の鉄道構造物とは異なる構法や規模で建設された橋梁や隧道が,旧態を良好に保持しながらまとまって残り,林業技術史上,貴重である。 また,二股橋と堀ヶ生橋はそれぞれ無筋コンクリート造及び充腹式鉄筋コンクリート造橋梁として,近代における最大級の径間を実現した構造物であり,コンクリート技術史上,高い価値がある。 |
旧魚梁瀬森林鉄道施設
名称: | 旧魚梁瀬森林鉄道施設 |
ふりがな: | きゅうやなせしんりんてつどうしせつ |
名称(棟): | 犬吠橋 |
名称(ふりがな): | いぬぼうはし |
番号: | 2544 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2009.06.30(平成21.06.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県安芸郡奈半利町乙、同田野町八幡山・待井東、同安田町別所・与床・小川・瀬切、同馬路村大字馬路、同北川村久木・小島・二タ又 |
所有者名: | 高知県、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、八幡宮 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鋼製単トラス桁橋、橋長四一・〇メートル、両側鋼製側径間及び橋台二基付、東西擁壁附属 |
時代区分: | 大正 |
年代: | 大正13年 |
解説文: | 魚梁瀬森林鉄道は,高知県東部の魚梁瀬地区からの伐採木搬出のため,明治44年から昭和17年にかけて農商務省の直轄事業により建設された森林鉄道施設である。 わが国最初期の森林鉄道施設の一つであり,通常の鉄道構造物とは異なる構法や規模で建設された橋梁や隧道が,旧態を良好に保持しながらまとまって残り,林業技術史上,貴重である。 また,二股橋と堀ヶ生橋はそれぞれ無筋コンクリート造及び充腹式鉄筋コンクリート造橋梁として,近代における最大級の径間を実現した構造物であり,コンクリート技術史上,高い価値がある。 |
旧魚梁瀬森林鉄道施設
名称: | 旧魚梁瀬森林鉄道施設 |
ふりがな: | きゅうやなせしんりんてつどうしせつ |
名称(棟): | 附・立岡二号桟道 |
名称(ふりがな): | つけたり・たつおかにごうさんどう |
番号: | 2544 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2009.06.30(平成21.06.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県安芸郡奈半利町乙、同田野町八幡山・待井東、同安田町別所・与床・小川・瀬切、同馬路村大字馬路、同北川村久木・小島・二タ又 |
所有者名: | 高知県、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、八幡宮 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 鉄筋コンクリート造一〇連桁橋、橋長六一・二メートル、橋台二基及び橋脚九基付、鉄筋コンクリート造単桁橋及び石積擁壁(橋脚一基を含む)附属 |
時代区分: | 昭和 |
年代: | 昭和8年 |
解説文: | 魚梁瀬森林鉄道は,高知県東部の魚梁瀬地区からの伐採木搬出のため,明治44年から昭和17年にかけて農商務省の直轄事業により建設された森林鉄道施設である。 わが国最初期の森林鉄道施設の一つであり,通常の鉄道構造物とは異なる構法や規模で建設された橋梁や隧道が,旧態を良好に保持しながらまとまって残り,林業技術史上,貴重である。 また,二股橋と堀ヶ生橋はそれぞれ無筋コンクリート造及び充腹式鉄筋コンクリート造橋梁として,近代における最大級の径間を実現した構造物であり,コンクリート技術史上,高い価値がある。 |
旧魚梁瀬森林鉄道施設
名称: | 旧魚梁瀬森林鉄道施設 |
ふりがな: | きゅうやなせしんりんてつどうしせつ |
名称(棟): | 附・法恩寺跨線橋 |
名称(ふりがな): | つけたり・ほうおんじこせんきょう |
番号: | 2544 |
種別1: | 近代/産業・交通・土木 |
国宝重文区分: | 重要文化財 |
指定年月日: | 2009.06.30(平成21.06.30) |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 基 |
代表都道府県: | 高知県 |
都道府県: | 高知県安芸郡奈半利町乙、同田野町八幡山・待井東、同安田町別所・与床・小川・瀬切、同馬路村大字馬路、同北川村久木・小島・二タ又 |
所有者名: | 高知県、奈半利町、田野町、安田町、北川村、馬路村、八幡宮 |
指定基準: | (三)歴史的価値の高いもの |
管理団体名: | |
管理団体住所: | |
管理団体指定年月日: | |
構造形式: | 石造単アーチ橋、橋長三・九メートル、階段附属 |
時代区分: | 昭和 |
年代: | 昭和8年 |
解説文: | 魚梁瀬森林鉄道は,高知県東部の魚梁瀬地区からの伐採木搬出のため,明治44年から昭和17年にかけて農商務省の直轄事業により建設された森林鉄道施設である。 わが国最初期の森林鉄道施設の一つであり,通常の鉄道構造物とは異なる構法や規模で建設された橋梁や隧道が,旧態を良好に保持しながらまとまって残り,林業技術史上,貴重である。 また,二股橋と堀ヶ生橋はそれぞれ無筋コンクリート造及び充腹式鉄筋コンクリート造橋梁として,近代における最大級の径間を実現した構造物であり,コンクリート技術史上,高い価値がある。 |
近代(産業・交通・土木): | 旧魚梁瀬森林鉄道施設 旧魚梁瀬森林鉄道施設 旧魚梁瀬森林鉄道施設 旧魚梁瀬森林鉄道施設 明治丸 末広橋梁 本庄水源地堰堤水道施設 |
- きゅうやなせしんりんてつどうしせつのページへのリンク