きむらけじゅうたくしゅおくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > きむらけじゅうたくしゅおくの意味・解説 

木村家住宅主屋

名称: 木村家住宅主屋
ふりがな きむらけじゅうたくしゅおく
登録番号 170088
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積152
時代区分 昭和
年代 昭和4
代表都道府県 石川県
所在地 石川県金沢市彦三町2-11-11
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 大通り北面して建つ和風住宅入母屋造桟瓦葺の木造2階建とし,1階正面中央玄関突出する玄関応接室以外は和室で,座敷飾り等に銘木使い,壁は弁柄群青色砂壁とする。正面入母屋の妻を重ねたたちの高い外観は,地区でも一際目立つ存在

木村家住宅主屋

名称: 木村家住宅主屋
ふりがな きむらけじゅうたくしゅおく
登録番号 27 - 0368
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造2階建、瓦葺建築面積81
時代区分 大正
年代 大正初期
代表都道府県 大阪府
所在地 大阪市西区江之子島2-2-19
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 木津川左岸位置し大阪府官舎として建設されたと伝える。下見板張木造2階建の洋館で,東面1階中央玄関設け瓔珞飾りをもつ切妻破風付ける。内部玄関北を洋室とするほかは和室で,1,2西南座敷配する大正期洋風官舎として貴重。

木村家住宅主屋

名称: 木村家住宅主屋
ふりがな きむらけじゅうたくしゅおく
登録番号 02 - 0076
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建茅葺建築面積174
時代区分 江戸
年代 江戸末期平成15年改修
代表都道府県 青森県
所在地 青森県三戸郡新郷村大字西越日向45
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 青森県史 民俗編 資料 南部1』(青森県 2000
施工者
解説文: 通り南面する敷地西端南面して建つ。寄棟造茅葺で、芝棟とし、正面上部にハホを造る。壁は板壁で、数段に貫を通して固める。内部東側土間マヤ中央ダイドコロ西端にデエなどを設ける。伝統的な意匠残し山村景観形成する
住宅のほかの用語一覧
建築物:  木村家住宅  木村家住宅主屋  木村家住宅主屋  木村家住宅主屋  木水家住宅主屋  木田家住宅主屋  木田家住宅土蔵



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きむらけじゅうたくしゅおく」の関連用語

きむらけじゅうたくしゅおくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きむらけじゅうたくしゅおくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS