葛藤
葛藤とは、人間関係や心の中で生じる対立や争いのことを指す言葉である。この対立は、個人の内面での価値観や感情の衝突、あるいは他者との間での意見や立場の違いから発生する。葛藤は、人間の心理や行動を理解する上で重要な要素となる。
葛藤
「葛藤」とは、「互いに対立する感情・意見・欲求を同時に抱え、取捨選択できずに苦悩する心理状態」を意味する表現である。または、「人間関係のもつれ」を指す意味で用いられることもある。
葛藤の意味をわかりやすく例えれば、「これでいいのだ」と思う一方で「このままでいいのか」「このままではいけない」という気持ちもあって悶々としている状況が葛藤であるといえる。
「葛藤」の読み方は「かっとう」である。ただし、植物名としての「葛藤」は「つづらふじ」と読む。
「葛藤(かっとう)」は、英語では conflict(コンフリクト)と訳される。conflict は闘争・衝突・対立・利害の不一致・葛藤などの意味で用いられる単語。
「葛藤」の「葛」は「つづら」または「かずら」とも読む。同じく「藤」は「ふじ」とも読む。どちらも蔓植物の名称である。
「葛藤(かっとう)」の語源は仏教にあり、煩悩を捨て去ることの難しさを「葛と藤の蔓が複雑に絡みついて解けないさま」に例えて「葛藤」と表現された。これが「複雑に絡み合い(もつれて)苦悩するさま」を指す意味で用いられるようになった。
葛藤の語の慣用句
- 葛藤に苦しむ
―― 葛藤の語源のように複雑に絡み合ってしまった相反する感情に苦しむという状態のこと。 - 葛藤を抱える
―― 葛藤に苦しむと同じ相反する感情に苦しむという意味がある一方で、どちらかの選択肢を選ばないといけない状態のときによく使われる。 - 葛藤に駆られる
―― 衝動的に葛藤を持つこと。 - 家族の愛と葛藤を描いた物語
―― 家族が互いに寄り添い(愛)、かつ対立して苦悩する(葛藤)ストーリー
葛藤の類語・類義語
葛藤の類語としては「競合」「対立」「衝突」「相克(そうこく)」「軋轢(あつれき)」などが挙げられる。「葛藤」は主に「苦悩・悩ましさ」の意味・ニュアンスを中心とするが、「相克」は主に「対立する事柄が互いに相手を打ち負かそうとして競う」という意味合いを中心とする。「軋轢」は「対立が生じて不和が生じる・不仲になる」という意味合いを中心とする。
かっ‐とう【葛藤】
甲藤
姓 | 読み方 |
---|---|
甲藤 | かっとう |
かっとうと同じ種類の言葉
- かっとうのページへのリンク