いわゆる「持ち込み新規」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > いわゆる「持ち込み新規」の意味・解説 

いわゆる「持ち込み新規」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:39 UTC 版)

ワイモバイル」の記事における「いわゆる「持ち込み新規」」の解説

3G/4G端末場合SIMフリー端末SIMロック解除済み端末の「持ち込み新規」が可能である。但し、周波数帯対応状況などをあらかじめ調べておく必要がある。なお、ワイモバイルにおいても一部社外SIMフリー端末販売するようになった。「おすすめ」と称して複数SIMフリー端末紹介されている が、大半海外メーカー発売品である。 公式オンラインストアはいくつかの端末SIMカードセット販売している。また、ワイモバイルショップのうちSIMフリー端末取扱店での販売一部メーカー品限られている。 したがっておすすめ」として紹介されている端末全て取り扱っているわけではない。 「スマホプラン」又は「シェアプラン」での契約が可能。2021年2月18日以降は「スマホプラン」に替わりシンプル」で契約が可能となる。 提供されるSIMカードmicroSIMnanoSIM2種類で、標準サイズSIM提供されていないタイプ1使用する回線での提供となる。 VoLTEについては、2017年11月以降別途申込み要しない標準サービスとなった当初持込み端末VoLTE対応であってもVoLTEオプション加入手続きMy Y!mobileでできなかった。但し、公式オンラインストア扱っているSIMフリー端末申込み画面では、VoLTEオプション選択可能になっていた。 動作確認機種としてあげられているSIMフリー(およびSIMロック解除した)のiPhoneについては、過去テザリングつかえないとの記載があった。但し、SIMフリーiPhoneについては2017年6月1日以降新規契約者から利用可能となり、それ以前契約者についても同年9月7日現在利用可能である。 PHS場合2018年3月31日PHS新規契約受付終了となったそれ以前は、指定端末限り持ち込み新規」が可能であった基本的には、修理受付終わっていない端末で、AIR発番対応した端末であれば可能だが、タイプ3端末PHSと3G/4G回線抱き合わせ契約となる端末持ち込み不可としている。また、店舗によっては、端末毎に対応可否異なケースもあるため、カスタマーセンターでは、事前に手続きを行う予定ショップ問い合わせすることを推奨していた。 2021年1月31日をもってPHSサービス提供終了

※この「いわゆる「持ち込み新規」」の解説は、「ワイモバイル」の解説の一部です。
「いわゆる「持ち込み新規」」を含む「ワイモバイル」の記事については、「ワイモバイル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いわゆる「持ち込み新規」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわゆる「持ち込み新規」」の関連用語

いわゆる「持ち込み新規」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわゆる「持ち込み新規」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのワイモバイル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS