いわゆる「段」についてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > いわゆる「段」についての意味・解説 

いわゆる「段」について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/23 13:53 UTC 版)

露出 (写真)」の記事における「いわゆる「段」について」の解説

EV値変化量」を写真界の慣例で段と呼ぶ。例えば、「1段絞る」というときは、必ずしもカメラレンズの絞り目盛一刻み絞ることを意味するではなく、1EV分絞る(光量少なくする)ことを意味する。仮にF5.6をF6.3(中間絞り)にまで絞っても「1段絞った」とはいわない。F5.6を1段絞るとはF8に絞ること、つまり絞り通過する光の量が半分になる(F値が 2 {\displaystyle {\sqrt {2}}} (約1.4)倍になる)ように絞ることをいうのが慣例である。 同様にシャッター速度を1段分上げる」などというときも1EVに相当する変化シャッター速度が倍、つまり露光時間半分になる)をいう。また例えNDフィルター効果を「2段分」というときは2EV分の減光効果があることを意味するデジタルカメラでは絞りシャッター速度中間値数字として表示されるが、機械式時代からの慣習で、半段、半絞り、1/3段、1/3絞りという表現使われている。

※この「いわゆる「段」について」の解説は、「露出 (写真)」の解説の一部です。
「いわゆる「段」について」を含む「露出 (写真)」の記事については、「露出 (写真)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「いわゆる「段」について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いわゆる「段」について」の関連用語

いわゆる「段」についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いわゆる「段」についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの露出 (写真) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS