石丸三七郎(いしまる さんしちろう 1850-?)
石丸三七郎は、岡山藩の支藩である鴨方藩士・佐野貞蔵の三子として岡山城下に生まれ、長じて石丸家の養子となった石丸三七郎は、慶応3年(1867年)年18歳のとき、藩主の命により討幕派の拠点であった京都に派遣され、「清和院御門」警固の任にあった。戊辰戦争終了後(明治2年 1869)は兵部省にあって、香河義郎とともに横浜兵学校での(仏学)伝習を命じられた。
翌明治3年には、フランス人教師シャルル・ビュランとともに大坂兵学寮へ移り、その生徒であった野村小三郎、前田壮馬、戸次正三郎、楢崎頼三、船越熊吉、小坂勇熊、小国磐、柏村庸之允、堀江提一郎らとともに兵学修行のため、横浜港からフランス船で出航した。翌年、フランス・マルセイユに到着し、ニースにあったフランス政府学校で測量技術や築城学を学んだ。
帰国後(明治8年 1875)は、陸軍省に出仕として測量技術の道を歩む。同時に、慶應義塾に在籍したと思われる。
石丸は、明治9年(1876)から明治19年まで陸軍士官学校、陸軍大学校の教官を務めた。その間、明治13年(1880)には、写真の専門家斉藤藤太郎、参謀本部の大岡金太郎らと協力して写真電気銅版製版法の緒を開いた。さらに明治18年4月には、大岡金太郎らと参謀本部に製版法調査委員会を設けて、各種製版法を比較研究し、写真電気銅版製版法の有効性が認められた。
その結果、参謀本部の20万分の1帝国図は彫刻銅版とし、地形図は写真電気銅版によって迅速に製版することが決められる(明治19年 1886))。同19年には、陸軍五等技師奏任官(高等官)に転任しているから、このころ参謀本部勤務になったと思われる。その後、明治28年(1895)まで、その任にあったが、その後の足取りは不明である。
著書として、主に前記ブイヨンをもとに透視図法について著した「泰西絵原写景法」を出版した(1885)。
- いしまる さんしちろうのページへのリンク