『別録』と『七略』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『別録』と『七略』の意味・解説 

『別録』と『七略』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)

目録学」の記事における「『別録』と『七略』」の解説

成帝書籍収集と同じ政策一つとして劉向命じて書物校訂整理が行われた。この作業劉向死去して完成せず、哀帝の命を受けた子の劉歆引き継がれ紀元前後の頃に完成した考えられる劉氏父子以外にも、任宏・尹咸・柱国多く学者協力した劉向がこの時の校書成果著したものが『別録』である。書物篇目序列し、主旨要約し文章にまとめたものを「序録」と呼ぶが、『別録』はこの序録だけを取り出し編集しなおしたのである。『別録』の全体は現在は散佚したが、劉向署名有する序録として『荀子』『戦国策』『晏子』がある。例えば『荀子』の序録では、まず本の題名巻数・篇数を記し次に一書全体の篇名を列挙し最後に文章で整理状況方法荀子伝記、本が書かれ経緯、そして書物評価述べられている。 そして劉向作業引き継ぎ劉歆がその書目示したものが『七略』である。『七略』は、図書大きく六種の「略」に分類し、これに解説文だけをまとめたセクションである「輯略」が加えられて、「七略七つの略)」となっている。『七略』も現在は散佚したが、『漢書』芸文志は『七略』を抜粋したのであることが知られている。 劉向劉歆校書目録編纂水準は非常に高く、この事業目録学出発点であると同時に到達点であるとも考えられてきた。多く目録学概説書や研究書においては、彼らの事業高く評価し以後目録家に対す評価総じて低い。劉向劉歆事業の特徴は、書籍精密に校正した上で書籍配列法・分類法をその由来(特に古代事実古代国家官職との関係)から考察したことにある。 彼らの目録体裁は、『詩経』や『書経』の序に起源をもつ。これらはもともと篇目列挙するためのものであったまた、劉向以前同じく自序小序を含む例として司馬遷史記』や揚雄法言』がある。

※この「『別録』と『七略』」の解説は、「目録学」の解説の一部です。
「『別録』と『七略』」を含む「目録学」の記事については、「目録学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『別録』と『七略』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『別録』と『七略』」の関連用語

『別録』と『七略』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『別録』と『七略』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目録学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS