『あっぷ&UP!』とは? わかりやすく解説

『あっぷ&UP!』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 10:44 UTC 版)

あっぷ&UP!」の記事における「『あっぷ&UP!』」の解説

『あっぷ&UP!』への移行機に、『痛快!エブリデイ』で長年アシスタント務めた関純子と、気象予報士でもある林弘典いずれも関西テレビアナウンサー)を司会陣に起用のほかにも、杉本なつみ同局アナウンサー)や宮崎哲弥評論家)など、『ぶったま!』(土曜朝情報番組2009年9月終了出演者一部番組レギュラー加わった時事芸能情報本格的に扱うなど、『痛快!エブリディ』『2時ワクッ!』『ぶったま!』の流れ引き継ぐ形で情報性を強化スタジオセットも、上記番組似た構成変わった2010年からは「くるねこ」のキャラクターテロップ登場したり、キャラクターぬいぐるみスタジオセット置かれている。「アップ&SHOP!」も「あっぷ&SHOP!」に改題し梅田替わって関が進行するようになった。さらに、毎日日替わり視聴者プレゼント行っている。なお、プレゼント応募受付2010年5月まではハガキだったが、2010年6月からはテレドーム方式替わり商品現金1万円日替わり商品番組エンディング発表)に変わった2010年6月30日放送で(『アップ&UP!』からの通算で)300回を迎えた2010年10月4日から放送時間が3分繰り上がって14時5分からの放送になったが、放送時間は1分縮小『アップ&UP!』時代から続いていた「あっぷ&SHOP!」を平日午前の『買物探偵社 シナモン』と水曜深夜の『通販美人 Trend Collection』に移行する形で終了させ、替わり新たなコーナー設けた他、同年10月1日まで前座番組として放送されていた『KTVニュースフラッシュ』をエンディング前に内包するなどのリニューアル行った番組終了後はステブレレスで番宣番組カンテーレ』が放送される2011年2月28日には映画SP THE MOTION PICTURE 革命編』に出演岡田准一堤真一真木よう子松尾諭ゲスト迎えた1時間まるごとSP SP(エスピースペシャル)」、翌日3月1日には黒木瞳スペシャルゲスト迎えた黒木瞳 30周年スペシャル」を放送2011年3月11日東北地方太平洋沖地震東日本大震災発生に伴い同日放送14:50過ぎをもって打ち切られた。その後3月14日から3月18日までの間は震災関連FNN報道特別番組や『FNNスピークSP』を放送のため番組休止放送再開した3月22日冒頭では、関と被災者へのお見舞い義援金呼びかけ行いCM挟んでから通常放送戻った2011年4月1日放送終了後番組として『キキミミ!』が4月4日から放送となり、コーナー出演だった岡田圭右月 - 水増田引き続き木・金の司会担当レギュラー・準レギュラー出演者の一部引き続き出演する。 なお、下記放送日それぞれ放送時間変更された。 2009年10月26日14:35 - 15:28(『FNN報道特別番組酒井法子被告 注目初公判放送のため) 2010年2月24日14:10 - 15:00(バンクーバーオリンピック・フィギュアスケート女子ショートプログラム中継のため) 2010年3月22日15:15 - 16:00第39回広告大賞放送のため) 2010年6月4日15:00 - 15:53(『FNN報道特別番組首相指名選挙菅氏選出放送のため) 2010年9月14日15:57 - 16:50(『FNN報道特別番組 vs 小沢 最終決戦放送のため)

※この「『あっぷ&UP!』」の解説は、「あっぷ&UP!」の解説の一部です。
「『あっぷ&UP!』」を含む「あっぷ&UP!」の記事については、「あっぷ&UP!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『あっぷ&UP!』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

『あっぷ&UP!』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『あっぷ&UP!』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのあっぷ&UP! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS