「部落解放予算の人民的管理」の提唱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「部落解放予算の人民的管理」の提唱の意味・解説 

「部落解放予算の人民的管理」の提唱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 00:16 UTC 版)

同和行政の窓口一本化」の記事における「「部落解放予算の人民的管理」の提唱」の解説

戦後部落解放運動は、部落環境改善個人給付などの優遇策行政機関要求し実施させる「行政闘争」を主眼として進められてきた。その中心となったのは、革新勢力主導する部落解放同盟であり、部落行政との仲介機関として、一般被差別部落住民に、影響力拡大していた。 1960年8月13日施行された「同和対策審議会設置法に基づき1961年昭和36年12月同和対策審議会」の第1回総会開催され内閣総理大臣が「同和地区に関する社会的及び経済的諸問題解決するための基本的方策」を示すよう諮問した。自民党は、旧融和運動活動家糾合する形で全日本同和会発足させ、部落集中的に予算投下する際、部落内部保守層を通じて自己の影響力を保つ方向性示した解放同盟内部には、このような自民党の対応へ警戒感生まれ、それに対抗し解放同盟主導権握った形での予算執行担保させるための理論的主張模索された。そこから提唱されたのが、各行機関に対して解放同盟部落住民代表する団体として認めさせ、唯一の窓口として施策実施するという「窓口一本化」の主張で、「部落解放予算人民管理」を謳い同和会や、保守勢力影響が強い行政当局影響力強めるための有力な理論となった。この主張解放同盟活動家広く受容され、大阪広島福岡など、解放同盟が強い組基盤を持つ地域では実際に解放同盟とのみ提携して同和行政進め姿勢明らかにする自治体数多く生まれた中でもこの「窓口一本化方式理論化主導し、その正当性強く主張した者の中には解放同盟内の共産党員活動家や、部落問題研究所内の共産党員研究者含まれており、その中には積極的に部落解放をしようという人たちから入居するのが当然である」「積極的に部落解放同盟入り運動をしている人たちを中心に入居決めていく」と主張する者もいた。[要検証ノート] 全解連中西義雄は、ジャーナリストから 「『窓口一本化なんですけれども、そもそも全日本同和会対す対抗手段として出してきたというふうに聞いているんですが、だとすると、当時共産党、あるいは今日正常化連の人びとも、その論理でやってたんじゃないかと思うんですが」 と問われ、 「当時自分たちの組織だけに窓口一本化しようという考えもなかったし、また組織的に対立していても、同和会入っているものを同和事業対象にしてはならないという、方針要求かかげたことはありません」 と答えている。

※この「「部落解放予算の人民的管理」の提唱」の解説は、「同和行政の窓口一本化」の解説の一部です。
「「部落解放予算の人民的管理」の提唱」を含む「同和行政の窓口一本化」の記事については、「同和行政の窓口一本化」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「部落解放予算の人民的管理」の提唱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「部落解放予算の人民的管理」の提唱」の関連用語

「部落解放予算の人民的管理」の提唱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「部落解放予算の人民的管理」の提唱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの同和行政の窓口一本化 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS